• にしあわくらそんりつにしあわくらちゅうがっこう
  • 西粟倉村立西粟倉中学校〔キャンディデート校〕

  • Nishiawakura Municipal Nishiawakura Junior High School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, その他の関連分野

所在地 〒707-0503 英田郡西粟倉村影石108
電話番号 0868-79-2014
ホームページ http://www.jhs-nishiawakura.jp/
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康

本校は、卒業後に村外へ進学する生徒が多くいるため、「15の春」を見据え、「未来を拓き、たくましく生きる力の育成」を学校教育目標に掲げ、自立した生徒の育成を目指している。ESD活動を通して、「キャリア教育と探究学習の充実」「幼少中一貫教育の推進」「人権・平和・国際理解教育の実践」に取り組んだ。

(1)キャリア教育と探究学習
① キャリア教育講演会
地域で活躍されている人材を学校に招き、全学年対象に行った。講師の方の経験や価値観などに触れ、生徒は自分自身の生き方を見つめなおす機会となった。

② 森の資源を生かした森林体験学習
毎年全学年対象に行っている。今年度は地域の森林保全や木材加工などに携わる多くの事業所の方に来ていただき、地域産の木材を活用したものづくりに取り組んだ。

➂ 探究学習
1年生を中心に、地域の魅力や課題などについて知り、解決策を考えたり外部に発信したりする「あわくら学」に取り組んだ。今後はこの取組を全学年に広げ、継続的に取り組み、充実させていく。

➃ 職場体験学習
4日間の体験学習を通して、働くことの意義ややりがいなどを感じ、持続可能で発展的な村内の取組を知ることができた。

(2)幼少中一貫教育
① 合同運動会
毎年、幼少中合同での縦割りグループを編成し、中学校3年生がリーダーとなって活動をすることが伝統となっている。中学生は小さい子どもたちの手本となれるような意識が高まり、園児や児童にとっては中学生があこがれの存在となっている。

② ふれあい体験学習
毎年、中学3年生と村内の幼稚園児や乳児とふれあう活動をしている。この体験学習を通して、自分自身がこれまで大切に育てられてきたことを学ぶことができた。

(3)人権・平和・国際理解教育
① オーストラリアの学校との交流
毎年、オーストラリアのマーターデイ・カトリックカレッジとの交流を行っている。今年度は8月に本校の2年生6名がオーストラリアへの語学研修に参加し、10月にはオーストラリアから24名の生徒が本校を訪れ交流を深めた。積極的にコミュニケーションをとり、互いの文化の違いを知ることができた。

② 人権・平和学習
3年生は沖縄への修学旅行を通して戦争や塀について学ぶことができた。また、10月の学習発表会でのステージ発表では、2,3年生が人権をテーマにした創作劇を上演した。

来年度の活動計画

来年度も今年度の活動を継続・充実させていく。村民の期待に応え、地域や家庭と協働した取組を通して、ふるさとに愛着と誇りをもち、社会の一員として未来を切り拓く生徒の育成を目指す。試験的に始めている「あわくら学」に本格的に取り組み、持続可能で発展的な地域に貢献する態度を育成する。また、オーストラリア語学研修に参加する生徒は、見聞を広めるとともに、日本の文化や西粟倉の豊かな自然などを紹介し、交流を深めることによって、国際的な連携と協力を推進し、パートナーシップを育む。

過去の活動報告