2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育

本校は、ESDの取組として「地域に学ぶ」をテーマに、各学年で段階を追った

学習を進めている。第1学年では「別子銅山」について学習し、先人の取組から今後の町づくりについて、①ふるさと学習を行った。また、第2学年では、職場体験学習として実際に地域の中に入り、そこで働く様々な人と触れ合い、つながることで、②自分自身の将来について考える学習を行った。第3学年では、身近な地域の環境・人権・福祉の課題に対して、どのように行動すべきかを考え、実際に活動を進めることで、③どうすれば地域の将来が持続的に発展していくことができるかを考える学習をした。

① ふるさと学習

  本年度のふるさとに係る学習では、1年生が現地に出向き、実際に別子銅山の

功績を見学することで、別子銅山について身近に感じるようになった。そして、

わが町新居浜の発展の礎を築いた先人たちへの感謝とともに、持続発展的に新居

浜をより良くするための考えを深めることかできた。

② 自分自身の将来について考える学習

  職場体験学習を受け入れてくれる地域の事業所と連絡を取り合いながら、準備を進めていったが、実施予定日に大型台風が接近、通過したことにより、事業所での職場体験学習を行うことはできなかった。しかし、準備段階でも、そこで働く人の職業に対する思いや願いを伺い知ることができ、生徒たちの財産となった。

③ どうすれば地域の将来が持続的に発展していくことができるかを考える学習

 同和問題をはじめとする様々な人権問題について目を向け、各学年の人権・同和  
 教育年間指導計画のもとに、学習を積み上げてきた。生徒会と3年総合的な学習
 の時間人権班が中心となり、人権集会で人権劇を行った。今年度は、生徒会活動
 の一つでもある「西中差別をなくす会」の活動でもある「身元調査お断り運動」
 の大切さを呼び掛けていたことにより、来年度の3年生にも引き継いでいくきっ
 かけになった。

来年度の活動計画

平成31年度も、例年通り、第1学年では、ふるさと学習を行うことにより、持

続発展的に地域をより良くするための考えを深めさせたい。そのために、地域からの講師も増やしていきたい。第2学年では、職場体験学習を行い、自分自身の将来について考える学習を考えている。職場体験学習は、来年度から「えひめジョブチャレンジ」と名称を変え、さらに充実したものになると思われる。第3学年では、環境・人権・福祉班に分かれ、地域の一員として、地域の中を見て、今後のことについて考える場を作り、どうすれば地域の将来が持続的に発展していくことができるかを考える学習を計画している。