2018年度活動報告
本年度の活動内容
国際理解, 減災・防災, その他の関連分野
1 本校のESDでめざすもの
本校は,富谷を見つめ,地域で学び,ふるさとの未来を創る子どもの育成~3つ(地域・人・未来)の「つながり」を通して~を活動テーマとしている。
(1)ESDのねらい
地域の人とのかかわり,自然とふれあいながら,「ふるさと富谷」への思いや考えを深め,「持続可能な社会の創り手」として,自己の生き方を考えることができる児童を育成する。
(2)ESDで育てたい力(資質・能力及び態度)
① 地域の環境,歴史,文化などについて理解を深め,他者と協力する態度やつながりを重視する態度。
② 「人・もの・こと・社会・自然」との「つながり・かかわり・ひろがり」について理解し,多角的,総合的に考えたり,批判的に考えることができる能力。
2 ESDのプログラム
(1)取組の概要
本校のESDの取組は「国際理解教育」「ふるさと教育」という2つの柱からなる。
国際理解教育については,「世界のことを学ぶにはまず郷土のよさから」,「地域の未来を考えるにはまず郷土の歴史から」ということを基本にそれぞれの活動の「ねらい」のベクトルを「つながり」という視点でとらえ活動してきた。本校は富谷市の南東部に位置し,仙台市近郊のベッドタウンとして開発された住宅地である。そのため,新たな地域コミュニティーづくりに力が注がれており,本校においても児童同士及び地域の人々との交流を深める機会を増やしている。そのことから「ふるさと富谷」「ふるさと宮城」という意識付けを行い,地域の伝統文化を学ぶ「ふるさと教育」から異文化とのつながり方を学ぶ「国際理解教育」へと発展させてきた。
また,成田地区は先の東日本大震災を教訓として町内会と中学校が協働して防災訓練を行っている。本年度は同じ中学校区の成田小学校,さらには地区内にある富谷高等学校と共に本校も参加し,「つながろう地域と つなげよう未来へ」を成田中学校区志教育のテーマとしても取り組んだ。その活動を「ふるさと教育としての防災活動」として位置付け,地域の良さとつながることの大切さを理解するための活動の一環としてきた。小・中・高の縦のつながりを意識しつつ,発達段階に応じた地域や社会での生き方を意識させることから地域の人から学ぶことの大切さや地域の人とつながること・つなげることの大切さを理解させ,未来の創り手としてよりよい生き方を求めていく児童・生徒を育てていくようにしてきた。
来年度の活動計画
29年度~30年度にかけては「つながり」(「地域とのつながり」「人とのつながり」「未来へのつながり」)という言葉をキーワードとして本校の特色のある教育活動をESDの視点からの再構築を行った。それを引き続き実施したことに加え,今年度は富谷高校とともに難民問題や国際協力に関わる活動として“届けよう「服のチカラ」プロジェクト“を行い,さらには震災の経験を風化させず次世代へ語り継ごうとする思いをもち,いざという時の対応力を高め,減災についての知識を深める「減災ポケット『結』プロジェクト」に5年生が参加した。
来年度は,これらの活動で得たことをより発展させ,本校のESDをさらに高めていきたい。