• とみやしりつなりたしょうがっこう
  • 富谷市立成田小学校

  • Tomiya Municipal Narita Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒981-3341 宮城県富谷市成田三丁目1番地1
電話番号 022-351-7567
ホームページ https://www.tomiya-city.miyagi.jp/site/naritasho/
加盟年 2018

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, その他の関連分野

1)ESDプログラム(令和5年度実施した内容)

プロジェクト 活動内容
多様な人と関わる

プロジェクト

縦割り活動:全学年 児童会活動 成小まつり
高齢者との交流:1年生活科(昔遊び)

3年 総合的な学習の時間(高齢者体験)

6年社会科(戦争体験講話)

地域との交流:2年生 生活科まちたんけん
募金活動:全学年 ユニセフ募金など
食や農業について学ぶ

プロジェクト

地域の主要な農作物に関する学習:3~5年 総合的な学習の時間
作物を栽培する活動:全学年 生活科・理科
食事のマナーに関する指導:1年学級活動
メグミルク出前授業:1年生活科 3年総合的な学習の時間
ブルーベリー農園見学:3年社会科
仙台みそ博士の出前授業:4年 総合的な学習の時間
自然や環境について学ぶ

プロジェクト

地域の自然に親しむ活動:1・2年 生活科
豊かな自然に親しむ活動:5年 特別活動・総合的な学習の時間
環境に関する調べ学習:5年 総合的な学習の時間
海ごみ環境教育出前授業:5年社会
空き缶回収:全学年 児童会活動
暮らしの安全について学ぶ

プロジェクト

防災に関する学習:全学年 学級活動・業前活動・休み時間

総合的な学習の時間

避難訓練:全学年 特別活動
交通安全教室:全学年 特別活動

(2)活動の評価の観点と方法

① 評価の材料

学習プリント,感想シート,自己評価シート,調べ学習のまとめ(レポート及び発表の内容)

各活動への取り組み姿勢・態度

② 評価の方法

・各活動に取り組んでいる中で,または各活動の終了時に,児童が自分自身の取組を振り返る場面(感想シートや自

己評価シートへの記入や発表)を設定し,自己評価を行わせる。

・各活動に取り組んでいる中で,または各活動の終了時に,指導担当者が評価の材料を観察,分析し,児童一人一人

に対して評価コメントを口頭または紙面で伝える。

・総合的な学習の時間,外国語活動,特別活動(児童会活動)における取組は,担任が評価の材料を観察・分析し,

学期末及び学年末の各領域の評価や所見の中で,児童一人一人に対して評価コメントを紙面で伝える。

③ 評価の時期

各活動の終了時及び学期末・学年末に実施する。

④ 評価の観点 番号は「育てたい力」に対応

・多様な人々と積極的に関わってコミュニケーションを図り,相手を理解し尊重しようとする態度が育まれた

か。・・・ 1・6

・身近な地域の自然,産業,文化,社会の仕組みに対する理解が深まり,身近な地域及び世界全体の持続可能な社会

づくりの担い手として必要な基礎的な知識,価値観,自ら参画しようとする態度が育まれたか。・・・ 1・2・3

・疑問や課題をもち,その解決に必要な情報を主体的に収集しようとする態度や,その情報を多面的かつ総合的に検

討・分析する能力が育まれたか。・・・ 4・5

・自律心,責任感,思いやりの心をもって他者と協働し,リーダーシップを発揮してやるべきことを最後まで成し遂

げようとする態度が育まれたか。・・・ 7・8

4 令和5年度のESDの実践

(1)今年度の取組と成果

3か年計画で加筆・修正を進めている「ESDカレンダー」の作成を通して,昨年度と同様に,教員のESDへの意識を

高めるとともに,各学年で行った実践を職員会議で共有した。今年で3か年計画が終わったので,来年以降は日々の

教育活動にESDカレンダーを活用していく予定である。

教室内では,「SDGsカード」を授業内で活用し,児童の「ESD理念」への意識づけを図っている。日直が一つを

選んで黒板に貼り,生活の中の事象と関連させたり,自主学習などでもどの達成目標と関連しているかを示したりす

る児童も見られた。

昨年度実施できなかったことで,今年度実施できた活動がたくさんあった。成田中学校区の小中合同避難訓練で

は,中学生が避難所運営の訓練をする活動に合わせて,6年生児童が避難者として避難所を体験するという防災体験

活動を実施することができた。また,6年生の総合的な学習の時間に,地域の防災コーディネーターによる講話を聞

く機会を設定することができた。

 

成小まつりでは縦割り班ごとに集まり,高学年児童が考えたおもちゃを作り,異年齢集団で楽しく遊んで交流する

ことができた。また,今年度から空き缶回収を行うこととし,環境教育について児童に考えさせる活動となった。

 

(2)次年度に向けた課題と展望

現段階では,中学校区との関わりや地域との連携を継続していきながら,実施可能な活動を積極的に行っていく予定

である。

来年度は,今年度実施した活動に加え,他地域の小学校との交流活動を予定している。

年度末には,実践を振り返り,各学年で「ESDカレンダー」としてまとめることで,ESDの理念の普及に努めてい

く。

来年度の活動計画

1 本校のESDでめざすもの

(1)ESDのねらい

児童一人一人の人を思いやる心,自律心,責任感,判断力などを伸長し,人・社会・自然環境との関係性を認識し,

そのつながりを尊重して行動する人間を育成する。

(2)ESDで育てたい力(資質・能力及び態度)

本校で設定しているプロジェクト

①多様な人々と関わるプロジェクト   ②食と農業について学ぶプロジェクト

③自然や環境について学ぶプロジェクト ④暮らしの安全について学ぶプロジェクト

育てたい力(資質・能力及び態度) 関連プロジェクト
1 人間や動植物の生命及び多様性を尊重する価値観 ①②③④
2 身近な地域の自然,産業,文化,社会の仕組みに関する知識や理解 ②③
3 身近な地域や世界全体の持続可能性に関する基礎的な知識や理解 ②③
4 自ら課題を発見し,主体的に解決に取り組む意欲や態度 ②③
5 必要な情報を収集し,多面的かつ総合的に検討・分析する能力 ②③
6 積極的にコミュニケーションする態度や技能 ①②③
7 責任をもって自分の役割を果たし,協力してやり遂げる態度 ①②③④
8 弱者をいたわり,目的に向かって集団を統率するリーダーシップ ① ③④

2 本校のESDの概要

(1)取組の概要

当地域は,新興住宅地である。地域では,住民同士のつながりを深める取組が多く行われており,地域コミュニティ

づくりに力を注いでいる。そこで,本校においても,児童同士及び地域の人々とのつながりを深め,他者を思いやる心

を育てるため,多様な人々と関わる学習活動に重点を置いて取り組んでいる。また,ユネスコスクール加盟に際し,上

記4つのプロジェクトを設定している。これらは,自分を取り巻く人々(社会)や自然について,児童が自分自身との

関係性から捉え,理解を深め,自分にできることを実践する活動である。身近な社会や自然を題材とした学習を基盤と

しながら,世界を視野に入れて考え,行動する視点をもたせることを目指していく。

実施にあたっては,国内外のユネスコスクール・ネットワークを活用して情報を収集したり,本校の取組を発信した

りする。近隣の学校はもとより,様々な地域や国との交流・連携・協働を進めるために必要な知識,能力,態度を児童

へ育むとともに,必要な仕組みを整えていく。

(2)前年度の取組の評価からの成果と反省・課題等

前年度は,コロナウィルスの影響の為「成田中学校区の防災活動」,「“届けよう,服のチカラ”プロジェクト」の実

施ができなかった。そのため,校内での活動に力を入れながら,全校児童・教員への「ESD」「SDGs」の言葉の周

知・理解に努めた。各教室に「SDGsの17の目標」を掲示し,児童への周知を図った。また,「ESDカレンダー」の作

成を進め,これらを活用しながら,本校で設定した4つのプロジェクトにそって,各学年に合わせたESD教育の活動を

実施し,「SDGsの17の目標」との関連項目を確認しながら進めた。

また,防災教育では,小中合同避難訓練が実施できなかったため,災害体験者による講話,松島自然の家の職員によ

る防災体験活動などを実施した。地域とつながる活動として,ミシンボランティアに方々に来校していただいたり,琴

の学習のために琴を持ってきていただいて,実際に弾き方を教えていただいたりした。国際理解教育については,委員

会を中心とした募金活動(放送での呼びかけ)を行った。防災教育と国際理解教育の分野において,児童の学習内容の

深化を図ることができた。

(3)今年度の改善点

今年度も,コロナウィルスの影響の為,現段階では,他校や地域との連携を継続していきながら,実施可能な活動を

積極的に行っていく必要がある。特に「“届けよう,服のチカラ”プロジェクト」は,成田東小学校や県立富谷高校との

連携のもと,実施を目指していく。校内では,「SDGsカード」を作成し,児童にどの目標と関連しているのかを視覚

的に理解できるようにする。それによって,児童,教師ともに「SDGs」への意識を高めることを目的とする。年度末

には,実践を振り返り,各学年で「ESDカレンダー」としてまとめ,その成果を保護者や地域に発信することでESD

の理念の普及に努めていく。

過去の活動報告