2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本校は、ESDテーマを「郷土を知り、郷土を愛し、進んで貢献しようとする生徒の育成」と掲げ、郷土教育を活動テーマとして「持続可能な社会(飛騨高山)」を目指している。そして、今年度は特にSDGsを視点としてもち、身近な「ひと・もの・こと」を見つめ。探究し、地域貢献を目指す活動を行なっている。これをESDととらえ、学習や体験を通して、地域遺産を継承する力、地域に貢献する力の育成を目標としている。

目指す姿として、地域の歴史・文化・産業を学び「知る」こと、将来に向けての問題点や課題を「つかむ」こと、自分のこれからの生き方を見つめ、郷土への提言を行い「広げる」ことを掲げて、郷土教育を推進してきた。具体的には、総合的な学習の時間や生徒会活動の時間に、各学年や生徒会活動で次のような取り組みを行った。

➀総合的な学習の時間
第1学年では、「郷土や世界の未来を知る」をテーマに、郷土や世界の「もの・こと」について、SDGsの視点をもって探究してきた。身近にできるSDGsの取り組みを考えたり、「富山研修」を通して近隣地域の取り組みを学んだりした。そうして学んだ事を通して自分にできる持続可能なふるさと「飛騨高山」の社会づくりに貢献する活動を考えている。今後、「私なりのSDGs宣言」を市に提出し、実践していく。
第2学年のテーマは「郷土や世界の未来を想像する」。高山市商工会議所青年部会の方々の講話や職場体験を通して、「働くことの意義」について学習を進めてきた。また、高山市の行政・民間企業のSDGsへの取り組みを知り、自分達に貢献できることを考え、実践に向けて動いている。
第3学年では、「郷土や世界の未来を創造する」をテーマに、日本や世界の状況への学びを深めながら、自分にできる貢献活動を考えて「私なりのSDGs宣言」を高山市に提出し、実践してきた。山梨県での「SDGs研修」(修学旅行)や被爆者遺族の方々の講話、高山市の行政・民間企業のSDGsへの取り組みの講話などを通して学び、高山市民として世界と共にどう生きるかを考えてきた。
さらに生徒会活動では、執行部が中心となって、SDGsの理解を深める生徒向け動画の制作、貢献活動(牛乳パック、文房具の回収、寄付等)を行い、身近にできることから貢献しようとする姿勢を養ってきた。
これらの活動を通して、全校で持続発展教育を実現している。

来年度の活動計画

令和3・4年度に引き続き、全校ESDテーマを「郷土を知り、郷土を愛し、進んで貢献しようとする生徒の育成」と掲げる。その中ではまず、郷土教育を軸に「持続可能な社会(飛騨高山)」を目指し、生徒自身がSDGsを一つの切り口として「ひと・もの・こと」を見つめ探究する。そして、それぞれの学年に応じた形で地域に貢献することを目指して活動する。そうした実践を通して、主体的・協働的に持続可能な社会づくりに参画する生徒を育成していく。