2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 世界遺産・地域の文化財等, 貧困

本校は、全校ESDテーマを「郷土を知り、郷土を愛し、進んで貢献しようする生徒の育成」と掲げ、郷土教育を活動テーマとして、「持続可能な社会(飛騨高山)」を目指しており、そのことをESDと捉え、ESDの実践を通して、地域遺産を継承する力、地域に貢献する力の育成を目標としている。
めざす姿として、地域の歴史・文化・産業を学び「知る」こと、将来に向けての問題点や課題を「つかむ」こと、自分のこれからの生き方を見つめ、郷土への提言を行い「広げる」ことを掲げて、郷土教育を推進してきた。具体的には、総合的な学習の時間や生徒会活動の時間を柱に、各学年ごとに次のような取組を行った。
第1学年では「高山研修」と称して、乗鞍岳山麓の散策を通して自然環境の保護、郷土の産業を守り続ける方の話を聞くために訪問し、郷土を守る心意気や伝統の技等について学ぶ活動を行っている。
第2学年は、「飛騨に生き、飛騨を守る人々」をテーマにして、キャリア教育を軸に、企業等で働く人から「職業講話」や「職場体験学習」を実施している。また今年度は、ユニクロ・GUの「服のチカラプロジェクト」の活動に参加し、世界の貧困についても考える学習を行った。 
 第3学年は「東京研修」を通して、「飛騨高山」と「首都東京」の産業等を学び、さらなる郷土の発展と持続を考え、地域を守る意識を育てている。 
 また、生徒会活動の一環として「エコキャップ回収」を行いポリオワクチンに変え、飢餓や病気で苦しんでいる子どもたちがいる国へ送り届ける活動を行った。 これらの活動を有機的に関連付けることによって、全校で持続発展教育を実現している。

来年度の活動計画

平成30年度に引き続き、全校ESDテーマを「郷土を知り、郷土を愛し、進んで貢献しようする生徒の育成」を掲げ、郷土教育を軸に、「持続可能な社会(飛騨高山)」を目指す。

第1学年では、地域の歴史・文化・産業を学び「知る」こと、将来に向けての問題点や課題を「つかむ」こと、第2学年では、自分のこれからの生き方を見つめ、郷土への提言を行い「広げる」こと、第3学年では「飛騨高山」と「首都東京」の産業等を学び、さらなる郷土の発展と持続を考え、地域を守る意識を育てる。

 また、地域への貢献感、課題解決の達成感を味わわせる活動をさらに取りいれる活動を工夫、高山市が「平和都市宣言」を掲げ地域づくりを推進しているため、平和教育を計画に取り入れること、人間関係の希薄化が進みコミュニケーション力の低下も懸念されるため、他者理解をすすめる人権教育などもさらに進めていくことも考えている。