2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 平和, 人権, 福祉, 健康, エコパーク

本校は「教育基本法の精神にのっとり、平和的な国家・社会の有為な形成者を育成し、敬と愛と信とに満ちた学園を創る」を学校目標としている。ESDの実践を通して、生徒の人間性・コミュニケーション力を磨き、「自ら問題意識を持ち、行動できる」生徒を育てること、地域社会や国際社会に目を向け、学校の中にとどまらない幅広い視点で活動をすることによって、生徒の社会性・国際性を養うことを教育目標としている。具体的には、環境教育、地域連携、異文化理解を3つの柱とし、今年度は主に①地域の自然環境を保護する活動、全校での地域を学び地域の美化に努める学習、②国際理解を深める学習、③地域社会と協働した活動、に重点を置き活動した。

 

 地域の自然環境を保護する活動、地域を学び・地域の美化に努める活動

学校近くの西条地区を流れるホタル川の環境整備とホタル生息地を守る活動、中野市バラ公園の手入れ、山ノ内町志賀高原での植樹活動と植樹後のモニタリング調査を継続して行っている。生徒達に地域の自然環境を守る担い手であるという意識が定着しつつあり、積極的に取組む姿勢が見られる。特に今年度は持続可能な環境保全への理解をより深めるため、植樹・モニタリングの際に大学から環境学の講師を招き、事前・事後学習で志賀高原の生態系について学んだ。

また、全校参加のクリーン・オリエンテーリング(COL:中野市内をゴミ収集しながら、地域の歴史や文化を学ぶ活動)は、生徒の郷土に対する知識を深めると同時に、地域の美化に貢献することで、地域を大切にする心を醸成している。

 

②国際理解を深める活動

例年のチョコレートのフェアトレード学習・販売活動に留まらず、今年度はコーヒー豆のフェアトレードについて学び、その豆を使った本校オリジナルコーヒーを開発・販売し、その収益はユニセフに寄附する活動を通じて児童労働や公平な貿易についての理解を深めた。生徒はこの活動を通じて、自らの行動が世界を変えていく一歩になるという自己有用性を高めることができた。また開発したコーヒーは地域のイベントで販売することで、地域への啓発活動としても意義あるものとなった。

 

 地域社会と協働した活動

中野市内で行われている各種催事にボランティアスタッフとして関わっている。春と秋の「一本木公園バラ祭り」、夏の地元のお祭りや秋の食文化を広めるイベント、その他市で招待した留学生との文化交流会等多くの場面で地域の一員として参加することで生徒自身が地域について知り、更には今後の発展を考えたり、文化活動の担い手としての意識を高めている。

来年度の活動計画

環境保護教育においては例年行っている活動については定着しつつあり、より環境保全の大切さへの理解を深めながら参加していく予定である。また地元関係者との地域協働活動においてもボランティアスタッフ・企画運営スタッフとして継続して関わっていく予定である。フェアトレードコーヒーの活動については有志の輪を広げながら、生産国の情勢を学び、原産地への協力・支援ができる繋がりを持ちたいと考えている。

 今年度実施したように生徒の関心を高めるようなワークショップ型の学びや、学んだことを生徒から生徒へ発信できるよう発表の機会を多く設けたい。全校生徒がユネスコについてより学習するための「ユネスコ検定」(仮称)を実施予定である。来年度からは「総合的な探究の時間」にこれまで蓄積してきたプログラムを組み込むことで、全校にユネスコの精神やESDへの理解がより進むよう計画している。