2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 平和, 人権, その他の関連分野
本校は、学校経営の基本理念に「ESD教育を通して、創造性・国際性に富む人材の育成」を取り入れ、学校教育目標に「夢や希望を持ち、心身ともに健康でたくましく持続可能な社会に貢献する子」と定めている。ESDのテーマとして「つながる地球みんな仲間」と設定し、ESDの実践を通して体系的な思考力、持続可能な発展に関する価値観を見いだす力、代替え案の思考力(批判力)、情報収集・分析能力、コミュニケーション能力、リーダーシップの向上を育みたい力としている。具体的には、昨年に引き続き、①環境教育②国際理解教育③平和教育④キャリア教育の4つの分野をつなげて進めてきた。
①環境に係わる活動
3年生は「生き物はかせになろう~地域の生き物観察を通して~」をテーマに、金武町の自然環境の素晴らしさ、これから自分たちにできることは何かを考える。主に校内にいる生き物、億首川やダム周辺で観察会を行った。マングローブ林やその周辺に生息する生き物について、専門家の方から説明を聞き、さらに図鑑やパンフレット、インターネットから調べ、オリジナルの図鑑を作成した。
②国際理解に係わる活動
4年生は「郷土の自然・歴史・文化~先人から学ぶ~」で自分たちの住んでいる金武町のことを自然・歴史・文化の視点から調べ、金武町のパンフレット作りを行った。自分たちの住んでいる地域のよさを再発見することができた。また、4,5,6年生は、地域の伝統文化であるエイサーを青年会から指導いただき、運動会を発表の場として取り組むことができた。地域の伝統文化を知る良い機会となった。
世界の困っている人へ自分たちができることは何なのか考え、ユニクロさんの行っている「服のチカラプロジェクト」を通して子供服を必要としている難民の方へ古着を送ることができた。近隣の小中学校だけでなく地域の公民館や他の市町村からも協力いただき、たくさんの子供服を送ることができた。
毎年、海外移住者子弟研修生との交流会を通して異文化にふれることができた。5,6年生は学習発表会で「If the world were a village of 100people」という劇を行った。日頃の英語活動で取り組んでいる英語を交えて台詞を発表し、世界の様々な人について考えるよい機会となった。
③人権・平和に係わる活動
全校児童で、6月に沖縄慰霊の日に合わせて毎年平和学習会を行っている。「生命を尊重し、豊かな心を育て平和を希求する児童を育て、平和について考える機会にする」をねらいに、金武町の歴史文化センターから職員の方をお招きして昔の金武町の様子や戦争のころの様子を写真も紹介しながら、話を聞くことで、あらためて平和の尊さを学習することができた。また、6年生は修学旅行で実際に沖縄平和祈年資料館や南部戦跡を巡る学習を通して、平和の尊さを知り、平和を求める気持ちを持つことをねらいに行う。
④その他(キャリア教育)
キャリア教育では、各学年で道徳、学級活動、生活科、総合的な学習の時間、社会科などの学習を関連させ、人間関係形成能力、自己理解能力、課題対応能力、キャリアプランニング能力の育成を図った。主に5年生は1学期に、抱いた夢・目標に変容はないか、自分に合っていると思う職業、友達が合うと思う職業を出し合い共有した。また「働く」ことの意義「働く」ために必要な力は何か?等を考えさせた。その後、地域にある施設や事業所の協力を得て、職場体験学習を行うことができた。自分の将来の夢に向かって考えるよい機会となった。
来年度の活動計画
平成30年度に引き続き、環境教育、国際理解教育、平和教育、キャリア教育の4つの領域を1,2年生は生活科、道徳、学級活動、3年生~6年生は理科、社会、総合的な学習の時間を中心に取り組む予定である。
環境教育は、3年生を中心に地域にある億首川での生き物調査、理科クラブの自然観察
国際理解教育は、4年生を中心に金武町の歴史・文化・自然を調べ内外へ発信する活動。また、金武町は英語特区として、全学年で英語活動に取り組んでいるため引き続き英語活動の充実、海外移住者子弟研修との交流会。また、学校行事では地域の伝統芸能であるエイサーを運動会で発表する予定である。
平和教育は、6年生を中心に沖縄戦について調べ、修学旅行で南部戦跡へ行き、平和について考える機会を持つようにする。また、6月には全校児童で平和学習をする計画がある。
キャリア教育では、5年生を中心に地域の企業や施設に行き、職場体験を行う予定である。また全学年通して、生活科や社会科などでも地域の働いている人や施設を学習する予定である。