2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 福祉

本校のESDの目標は、「教科横断的な学びを生かし、協働して課題を解決する長峰の子」である。

地域や地球規模の課題に目を向け、自分の事としてその解決に取り組むようになるためには、事実的な知識や技能だけでなく、それらを統合し自分のものとして活用できる力や、他者と協力することでよりよい解決策を導き出そうとする姿勢を身に付けなければならない。そのために、児童がどの学習活動でも他教科で身に付けた力を生かし、協働する学習活動となるように授業改善を図っていく。

 

(環境)6年生・総合的な学習の時間
 学校林の現状から課題を把握し、学校林の環境をよりよくするために自分たちが何をするかを決定する。ゲストティーチャーや用務主事に話を聞いたり、友達と意見を交換したり、他の学年や教職員に意見を聞いたりすることで、学校林を誰もが気持ちよく使える場所にするためのよりよい計画を具体化し、実践する。

学校林や環境について調べたりかかわったりする中で、自分の考えの変容や成長に気付き、今後の生き方に生かす。

(防災)5年生・総合的な学習の時間
 「自他ともの生命を大切にする」という命題を受け、「安全で安心な生活(防災教育)」について考えていく学習に取り組む。地域で起こりうる災害に着目して調べたり、話し合ったりしながら学習をすすめる。さらに、避難先での生活について議論し、自分だけでなく皆が被災者であることに気付き、避難所で自分たちができることを具体的に検討する。

学んだことは、社会科や道徳科の学習につなげていく。

(福祉)4年生・総合的な学習の時間
 体験活動や調べ活動を通して障がいに対する理解やそれを支えるための仕組みについての理解を深める。誰もが豊かに生活していくために、自分にできることを実践しようとする態度を身に付ける。

来年度の活動計画

ESDの理念を、総合的な学習の時間に限らず、ESDカレンダーを活用して他教科に広げて生かしていく。
例:「つながりを尊重する態度」、「コミュニケーションを行う力」を育てるものとして、3年生の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」で、地域の生産や販売の仕事に携わる人へのインタビューや友達との情報収集、話し合いなどにより、協働的に課題を解決する。また、自身が様々な人とつながる社会の一員であることを自覚し、よりよく生きようとする考えを表現する。(持続可能な生産と消費)