2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等
当校は、持続可能な社会を構築する担い手をはぐくむために、①人格の発達や、自立心、判断力、責任感などの人間性をはぐくむこと。②他人、社会、自然環境との関連性を認識し、関わり、つながりを尊重できる個人をはぐくむこと。をねらいとして、協力・関連・伝達・参加・未来・多面・批判の能力・態度の育成に取り組んでいる。
今年度4年生において、環境教育、防災教育を柱に、①命とくらしを支える水に係わる活動、②防災に係わる教育を行った。また、3年生において、地域に関わる教育を行った。
①命とくらしを支える水に係わる活動
・命とくらしを支える水がどのように作られているか学習をすすめるため、実際に名張市富貴ヶ丘浄水場へ見学に行った。そこで、沈殿やろ過の働きを実験で確認したり、水をきれいにする浄水場でのしくみを学んだりした。また、浄水場で働く方の思いも聞かせていただいた。見学後、これまで学んできたことを新聞にまとめ、さらには水を大切にするためには自分たちでできることを学級で話し合い、実践した。
②防災に係わる教育
・名張消防署を見学し、安全を守るための仕組みや工夫、防災について学んだ。そこで、火災についての他に、地震体験等を行うとともに普段から地震に備えることの大切さについても理解することができた。その後、消防署見学を通して学んだことをそれぞれがノートにまとめ、学級で交流した。
・全校で地震による避難訓練を行った。避難訓練後、地域の防災担当の方より名張小学校は避難所になっていることや物資を貯蔵していることや、人とのつながりが大切であることを教えていただいた。
③地域に関わる教育
・市内にある、赤目四十八滝を見学し、ボランティアガイド「滝フレンド」さんから、滝の説明、滝散策の注意事項、滝のすばらしさ、自然を守るために気を付けていること、滝にまつわる昔ばなし等を教えていただいた。
これらの学習で学んだことは、授業参加や児童集会のときに保護者や他学年の児童に発表した。また集会の様子や発表内容を学校だより等で紹介し、地域の方々にも取り組みの様子を知ってもらった。
来年度の活動計画
4年生においては、今年度同様、社会や総合的な学習と連動して、環境や防災教育を柱に、地域社会とのつながりに重点を置いた学習に取り組む。
3年生においては、自分たちが住んでいる地域のひと、もの、こととの出会いを通して、ふるさと「名張」に関心を持ち、調べることにより、「名張」の特色やよさに気づく学習に取り組む。
また、学んだことを、他学年や保護者、地域の方々にわかりやすく伝えられるよう取り組み、児童集会等で発表する。