2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, ジオパーク

 当校は、「人とつながり、自然とつながり、未来のふるさとを大切に行動できるESDの推進」を活動テーマとして、ESDを、地域の一員として、地域を大切に思い行動できる力と捉えた。
 ESDの実践を通し、活動の中で生まれる協働や対話によって学びを深め、地域で自分ができることを実行・発信しようとする態度の育成を目標とした。
 具体的には、環境教育、福祉教育、ふるさと教育を柱に①地域の人との交流に係わる活動、②地域環境保全に係わる活動、③地域の福祉的環境に係わる活動、④地域の歴史の継承に係わる活動を行った。

① 地域の自然や人との交流に係わる活動
 1年生は、学校の周りに出かけ、様々な動植物と触れ合う活動を行った。生き物との触れ合いを通して、季節を感じたり、命の尊さに気づいたりすることができた。
 2年生では、春と秋に地域の町探検を行ったり、地域の施設を訪問したりして、 自分の住む町について調べた。訪問先で地域の人々に、インタビューすることで、 自分たちの生活がたくさんの人に支えられていることを実感することができた。
② 地域の環境保全に係わる活動 

 5年生では、地域に生息する希少生物についての問題を取り上げ、課題別グループに分かれ、課題追求を行った。また、JAの方や地域の方から米作りについて学び、地域の米作りの現状を学習するとともに、農業が環境に対して与えている影響について学習し、環境保全についても考えた。
  6年生では、地元のNPO団体「小原ECOプロジェクト」の皆さんや福井県自然保護センター職員の方々のご指導のもと、校下にある希少植物のミチノクフクジュソウの保全活動を行った。開花観察会や下草刈り、看板づくりを行い、この活動は次の学年へと継承した。

③ 地域の福祉的環境に係わる活動
  4年生では、社会福祉協議会の方から、福祉についての考え方を学んだり、 福祉体験をしたりした。視覚障害の方から話を聞いたり、障害者スポーツ体験 をしたりすることで、いろいろな立場から考える態度を育てることができた。

④ 地域の歴史の継承に係わる活動
 3年生では、地域にある恐竜博物館について学習した。恐竜博物館へ行き、解説員の方からお話を聞いたり、そこで働く方々にインタビューをしたりした。その後、恐竜博物館を県内外の人にもっと知ってもらうために、恐竜博物館を紹介するチラシを作り、地域のお店に置いてもらった。子ども達が自ら調べ、発信することで、地域の自慢である恐竜博物館をこれからも大切にしようという意識が高められた。

来年度の活動計画

平成31年度も、環境教育、福祉教育、ふるさと教育を柱に活動を行っていく。
 1年生では、学校の周辺に生息する動植物の観察、身近な自然を利用した遊びを体験する。
 2年生では、自分達が住んでいる町の自然、社会、公共施設などについて調べたり、体験したりする。 
 3年生では、自分の住む地域に関心を持ち、地理的・歴史的なことを調べる。地域の方と交流し、地域の一員としての自覚を持たせたい。
 4年生では、福祉教育を核とし、家庭・地域の方々との交流を深める。国際理解教育にも取り組み、多様な価値観についても学ぶ予定である。
 5年生では、米づくり体験(田植え、稲の観察、稲刈り、脱穀等)と、ミチノクフクジュソウ保全活動を通して、地域の自然や環境を守るために自分にできることを考えていく。
 6年生では、小原ECOプロジェクトや県の自然保護センターの方々と、ミチノクフクジュソウの保全作業や開花記録、観察会を行う。