• おおだいちょうりつみやがわしょうがっこう
  • 大台町立宮川小学校

  • Odai Municipal Miyagawa Primary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, エコパーク

所在地 〒519-2514 三重県多気郡大台町茂原543-3
電話番号 0598-76-8800
ホームページ
加盟年 2017

2023年度活動報告

活動分野

平和, 持続可能な生産と消費

本校では、ユネスコスクールが重点的に取り組む「②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」に力を入れ、地域における「自然環境学習」に取り組んでいる。ESDを「地域の自然環境の理解と保全のための活動」と捉え、ESDの取組を通して、地域の自然環境を自分たちの手でいつまでも守り育てて行こうとする実践力の育成を目指している。

各学年の発達段階に応じ、次のようなねらいをもって教育活動を展開している。

(1)身近な自然についての知識や理解を深める。

(2)郷土を愛する態度を育成する。

(3)自然環境を保全する態度を育成する。

(4)自然との多様な関わりに気付き、自然保護に関する価値観を形成する。

(5)自然や地域資源を活用する価値観を形成する。

具体的な活動として、①「美化活動(昴学園との交流」」、②「環境整備活動」を全校で取り組み、③「自然とのふれあい学習」、④「山の学習」⑤「米作り学習」を学年で取り組んでいる。

①全校美化活動(低学年、11月、学級活動)

今年度は1年生が地域の高等学校(昴学園高校)と連携して、自分たちが住む町のゴミ拾いを行った。また、同日には高校生が地域の施設やガードレール、橋の欄干を清掃している姿も見学した。これにより、自分たちが住んでいる地域を大切にする心を育てるとともに、自らの手で進んで自然を大事にする態度の育成をめざした。

②環境整備活動(全学年、通年給食時)

学校給食で使用したあとの自分の食器を布でふく活動を通して、排泄浄化の取り組みについて理解し、河川保護の意識を高めた。布は、給食委員会や学級活動において、子どもたちが切って準備したり、地域の協力者がたくさん持ち込んでくれたりしている。また、環境委員会が呼びかけて、アルミ缶回収活動を継続している。地域のごみステーションにも回収袋を設置させてもらっている。

③自然とのふれあい学習(全学年 生活科・理科・総合的な学習の時間、図工)

夏には、1,2年生は支流の浦谷川で、3年生は郷土を流れる「宮川」の上流で、川の流れや生き物を観察することで、この地域特有の自然に学び、また川の流れにのって川を下るなどの川遊びを満喫した。5年生は、宮川の源流を上り、飛び込みや潜る体験をし、大杉谷渓谷の雄大な自然を学習した。6年生は、地元の伝統漁の「あゆしゃくり」を体験し、自然とともに暮らす地域の人々の暮らしを考えた。また、地域に生息する「モリアオガエル」の観察に生息地に入り、自然を守る大切さを学習した。秋には、地域で採取した木の実などを使って、1・2年生はクラフト体験、3・4年生はオブジェ作りをした。これらの活動を通して、自然を大切にする態度の育成を目指した。

④山の学習(4年生、5~11月、総合的な学習の時間)

「山の学習」と称して、学校林や地域の山に出かけての観察、間伐材の切り出しや加工、木材市場での販売までを体験的に学習した。その後、鳥羽の海で漁業などの産業を見学し、山と海のつながりについて学んだ。この活動を年間通して行うことで、木の循環について理解を深めた。さらに森林組合の方の話を聞き、地域の産業の努力や工夫などについて知った。

⑤米作り学習

5年生では、毎年米作りを体験し、地域の農業について学び、これからの宮川地域の産業について考える学習を行っている。今年は、自分たちで育てたお米が獣害に遭い、収穫ができなかった。そのことから、地域の米作りの厳しい現状や人々が地域の米作りを守るためにどんな努力や工夫をしているかなど、深く学ぶ機会となった。

来年度の活動計画

次年度(2024年度)も、例年実施している活動を中心に計画をしている。

※ねらい

・地域の方々と交流し、人々や地域のよさ、自然環境の大切さ等を学ぶことで郷土を愛する心情を育てると共に、自然環境をいつまでも大切にできる児童の育成を図る。

①環境整備活動1(低学年、11月、学級活動)

地域の高等学校と連携して、自分たちが住む町のゴミ拾いを行い、自分たちが住んでいる地域を大切にする心を育てるとともに、自らの手で進んで自然を大事にする態度を育成する。

②環境整備活動2(全学年、通年給食時)

学校給食の食器を布でふく活動を通して、排泄浄化の取り組みについて理解し、実施する。また、環境委員会を中心にアルミ缶回収活動をする。

③身近な自然とのふれあい1(1~3年 生活科・総合的な学習)

学校周辺にある川で生き物探しを行い、身近な生き物について興味・関心を持つ。また、地域で採取する木の実等を使って工作活動をする。

④身近な自然とのふれあい2(3~6年生、6~8月、理科・総合的な学習の時間)

3年生は、川の流れや生き物を観察することで、この地域特有の自然を知る。また、それらの自然を大切にする態度を育成する。5年生は、宮川の源流を現地まで出かけていき宮川の自然を学習する。6年生は、地元の伝統漁の「あゆしゃくり」を体験し、自然とともに暮らす地域の人々の暮らしを考える。また、地域に生息する「モリアオガエル」の観察に生息地に入り、自然を守る大切さを学習する

⑤身近な自然とのふれあい3(1~5年生、4~7月、生活科・総合的な学習の時間)

子ども達が共同で地域の農作物を育て、育てた農作物を観察したり、調理して味わったりすることで、地域の農作物についての知識を深める。

⑥身近な自然とのふれあい4(1~2年生、6月、生活科)

地域に自生する植物を使い、昔から作られてきた郷土料理を地域住民の方に教えてもらい、それを食すことで、自然の豊かさに感謝し、自然環境を保護する気持ちを育成する。

⑦自然循環機能の学習1(4年生、4~6月、社会科)

家庭から出るゴミについて調べ学習し、それらのゴミが集積される施設を見学する。また、ゴミの分別やリサイクルについての学習を深める。さらに、自分たちが普段口にする飲料水について学習し、浄水場を見学する。

⑧自然循環機能の学習2(4年生、総合的な学習の時間)

身近な森を観察し、森の特徴について学習するほか、間伐体験や木材市場の見学等を通して、森の手入れの仕方を学び、自然環境を保全する態度を育成する。

過去の活動報告