2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境
見附小学校では,ユネスコスクールに認定された平成22年度より総合的な学習の時間や生活科の活動計画に「花育」を位置付け,「人や自然との関わり」「生命あるものへの優しい気持ち」を大切にした学習活動を進めている。平成30年度は,「前庭及び花樽プランターを活用した『見小っ子ガーデン・マイフラワープロジェクト』」を柱として,「花育」を成功させるために,「全校フラワー集会」と「フラワータイム」を実施し,一層の意欲の高まりを図った。
1年生は,朝顔とチューリップを育てた。2~4年生は,各学年で相談し,複数の苗の中から学年で植える苗を1種類選び,育てた。5年生は,複数の苗から自分が植えたい苗を一つ選び植えた。同じ種類毎に,バランスを考えて花壇に植えた。6年生は,花樽のデザインをグループで相談し,絵で表した。その絵を基に苗を選び,花樽に植えた。中央を背の高い苗にして,その周りにグループで決めた苗を植えていく方法は,共通にしている。
飼育・栽培委員会も専用の花壇に,自分たちで植えたい苗を選び,大きくなって広がることをイメージながら配置を工夫した。
今年度は,まちなか東コミュニティと連携し,花壇作りや畑の畝作りを行った。昨年度に比べ,花や野菜に詳しい方が多く来られ,子どもだけでなく,教員や保護者も勉強になった。子どもと地域住民との異年齢交流ができた。
来年度の活動計画
「見小っ子ガーデン マイフラワー プロジェクト」
1 ねらい(教育計画 栽培活動より)
花を大切に育てる活動を通して、花や緑に親しみ、花を愛好する子どもを育てる。
2 活動内容
<1,2年生は中庭を担当>
○1年生 中庭に一人一鉢のアサガオ栽培
○2年生 中庭の白い花壇
<3~6年生は前庭・花樽を担当>
○3年…昨年と同じ(ヒマワリとホウセンカの後、次の花を植える)
○4年…前庭の左サイド
○5年…前庭の右サイド
○6年…花樽(43個)
○飼育栽培委員会…前庭の中央(配給される花など)