2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育

当校は、「かしこく なかよく たくましく」を学校理念として、
ESDを「持続可能な社会を構成する大人づくり」と捉え、ESDの実践を通して持続発展な開発に関する価値観(人間の尊重・多様性の尊重・非排他性)コミュニケーション能力の育成を目標とした。
具体的には、国際理解、福祉、環境を柱に、①地域に係わる活動、②福祉に係わる教育、③国際理解に係わる学習、④環境に係わる学習を行った。

①地域に係わる活動
本校では、今年度、5年生の総合的な学習の時間において「安心安全マップ」づくりに取り組んだ。自分達の住む地域をフィールドワークで巡り、安全なところ・危険なところを調べ、各方面別に模造紙一枚にまとめ、本校1年生に向けて発表した。自分たちの地域を違った視点から見ることで、より地域に愛着が沸き、よりよくしていきたいという感想を述べていた。
②福祉に係わる教育
3、4年生では、福祉単元として体験的な活動を通して、バリアフリーや身近な福祉について考える。6年生の総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン」の学習に取り組んだ。町の中にあふれるバリアフリーやユニバーサルデザインを発見し、それが何のためにあるものなのか理解することで、すべての人々が「住みよい町」になっていることを考えることができていた。
③国際理解に係わる学習
第5学年において総合的な学習の時間に「世界に広がろう」の学習を行ったジャパンアートマイルを今年度も継続し、今年度は「インド」の子どもたちと交流を行った。9月からテレビ電話やインターネットを利用し、交流を重ね、お互いの国の文化を紹介したり、絵のデザインを考えたり、随時報告をし合ったりと、仲を深めていった。12月に絵のテーマを決めて「平和」を題材に日本側が絵を描き、インドに送付。3月には絵が完成し、日本に戻ってくる。この学習を通して、インドだけでなく、他の国にも目を向ける児童が増えた。

④環境に係わる学習
第4学年の総合的な学習の時間では、「グリーンカーテン」の学習に取り組んだ。4月に地域の方々のゲストティーチャーをおよびして、ツルレイシに関する講話をして頂いた。校舎1階にツルレイシを植え、その冷却効果について調査を行った。

来年度の活動計画

総合的な学習の時間に「ESDを中心テーマとして、自然や社会、他者との関わりを通して、主体的な学習を展開し、生きる力を育てる」と、位置づけている。
・地域の人材を活用し、農園体験やビオトープ体験、野鳥観察などの自然体験活動を行い、生命の大切さを学ばせる。
・環境教育を実践してエコについて学び、環境保全意欲や問題解決力の向上を図る。
・ユネスコ・スクールとして、日本や郷土の伝統文化を尊重し、他地域や外国の人々と交流し、コミュニケーション力を向上させ、豊かな人間性を育む。
・人権教育を基盤として、近隣大学と連携し、福祉や国際理解などの問題に主体的・創造的に取り組むことを通して、自己の生き方や他社との関わりを考えさせる。
・エコ・プロを参観し、最新の企業の活動について学ばせる。