2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「かしこく なかよく たくましく」を学校目標として、ESDを「持続可能な社会を構成する大人づくり」と捉え、ESDの実践を通して人間の尊重・多様性の尊重・非排他性、問題解決能力、コミュニケーション能力の育成を目指している。
具体的には、国際理解、福祉、環境を柱に、①地域に係わる学習、②福祉に係わる学習、③国際理解に係わる学習、④環境に係わる学習を行った。
①地域に係わる学習
3年生は、「なんつるちいき たんけんたい!」と題して、地域を実際に見て回り、地域の自然や歴史、施設等の特色を発見する学習に取り組んだ。その中で、ゲストティーチャーから地域の野鳥や鶴牧地区の自然についても実際に観察しながら学習し、関心を高めた。学習の最後には、学習したことを「多摩市身のまわりの環境地図作品展」に出品し、地域の自慢を発信した。
② 福祉に係わる学習
4年生は、福祉単元として体験的な活動を通して、バリアフリーや身近な福祉について考えた。町の中にあふれるバリアフリーやユニバーサルデザインを発見し、それが何のためにあるものなのか理解することで、すべての人々が「住みよい町」にするためにはどんな取り組みができるかを考えることができた。
③国際理解に係わる学習
5年生は総合的な学習の時間において「クールジャパン プロジェクト」と題して、日本の伝統文化を調べる学習をしたり体験したりする活動を通して、異なる文化を理解したり、自国の文化を尊重したりすることを目標に学習に取り組んだ。4月から米作りとタデアイ栽培を行い、米づくりと藍染めについて調べた。また、藍染めの学習をもとに他の伝統文化にも視野を広げ、「民舞」について調べ、自分たちで踊りを創作した。調べた内容をもとに、日本の良さを発信するという活動を行った。
④環境に係わる学習
4年生は総合的な学習の時間で、「グリーンカーテン」の学習に取り組んだ。4月に地域の方々をゲストティーチャーとしてお呼びして、ツルレイシに関する講話をしていただいた。校舎1階にツルレイシを植え、その冷却効果について調査を行った。
6年生は総合的学習の時間において、「未来の街づくり ECOタウンプロジェクト」と題して資源やエネルギーに限りがあることから地球環境を守るために必要な発電方法について調べた。企業や団体の取り組みを学んだり、実際に発電機を作ったりする活動を通して、エネルギーの大切さを知り、自分たちができることや自分たちが理想とするエコな社会について考えることができた。

来年度の活動計画

総合的な学習の時間を中心に自然や社会、他者との関わりを通して、主体的な学習を展開し、生きる力を育てるESDを推進する。
・地域の人材を活用し、農園体験やビオトープ体験、野鳥観察などの自然体験、地域のよさを見い出すフィールドワークを通して、生命尊重や郷土愛を育み問題解決能力の向上を図る。
・環境教育やエコプロダクツを参観することを通してエコについて学び、環境保全意欲や問題解決能力の向上を図る。
・人権教育を基盤として、近隣大学と連携し、福祉や国際理解などの問題に主体的・創造的に取り組むことを通して、自己の生き方や他者との関わりを考えさせる。