2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育
本校は、「自立の根っこを育てる」を学校教育目標として、ESDを子どもたちの豊かでたくましい心と体を育む教育と捉え、ESDの実践を通して、郷土とその自然環境を愛し、地域の人々と協力して、地域の特色を守ったり活性化したりする活動に積極的に参加していこうとする子どもの育成を目標とした。
具体的には、環境学習、福祉・人権を考える活動、ふるさと学習を柱に、①自然とふれあって考える学習、②環境問題を自分の問題として捉える活動、③多様な人々との共存を考える人権・福祉教育、④地域の行事に参加する活動を行った。
① 自然とふれあって考える学習
低学年を中心に学校の周りの生き物探しをした。その生き物を観察したり、飼育したりする学習をした。中学年ではセイタカアワダチソウを駆除し、外来種と在来種について調べ、学習発表会で発表した。高学年では郷土料理の研究を進め、学校農園で栽培した大豆を原料にきな粉を作り、そのきな粉を使った古代米のおはぎを作って振る舞った。また、全校で学校農園で野菜を育てたり、カンタケを栽培したりした。野菜は、自分たちで調理していただいたり、家庭に持ち帰ったりした。
② 環境問題を自分の問題として捉える活動
遅羽町のクリーンアップ大作戦に多くの児童が参加した。予想以上に多くのゴミが捨てられていることを学んだ。また地域の方はもちろん、地域の工場の従業員のみんなが協力することで、きれいな環境が保たれていることに改めて気づくことができた。また、年に2回、地域の人たちの協力を得て行っている資源回収に子どもたちも参加しており、再生、再利用できる資源ゴミの多さを再認識した。
③ 多様な人々との共存を考える人権・福祉教育
児童会の活動としてエコキャップやアルミ缶を集め、地域の社会福祉協議会に贈り、車椅子の購入等に役立てていただいている。ハート体験クラブでは、車椅子体験、アイマスク体験、育児体験などの体験活動を行っている。どの児童も体験できるように、クラブ活動に参加する3年間のどこかで必ず1度は、ハート体験クラブに所属することになっている。また、12月の人権週間に合わせて、人権擁護委員の方に来ていただき、いじめを含めた人権の話を聞き、思いやりの心を持つ大切さを学んだ。
④ 地域の行事に参加する活動
毎年、全校で遅羽町敬老会や三室まつり、町民運動会に参加している。合唱などの発表、作品の展示参加だけでなく、お年寄りへのメッセージのプレゼント作りや餅の袋詰めなどの手伝いもしている。また、地域の方から郷土の踊りを教えていただき、三室まつりでは、地域住民の輪に入って踊っている。今年度は、高学年が「ふるさとの山」の活動の一環として、三室山を人の集まる山にするためにさまざまな提案を地域の協議会に提案した。
来年度の活動計画
1 自然とふれあって考える学習
全校:野菜の栽培活動、カンタケの栽培学習を通して
1、2年生 :遅羽町探検、生き物の飼育活動を通して
2 環境問題を考える活動
全校 :外来種植物の駆除活動から考える
高学年 :クリーンアップ大作戦参加から考える
:資源回収から考える
3 多様な人々との共存を考える人権・福祉教育
高学年(クラブ):アイマスク体験活動等を通した福祉・人権教育
4 地域の行事参加を通して、自分たちのふるさとについて考える学習
原始運動会 :三室縄文遺跡とのつながりと伝統
遅羽町敬老会、三室まつり、町民運動会:伝統、町おこし等、地域の一員として考える