2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 食育

本校は、「よく考える子、思いやりのある子、じょうぶな子」を学校理念として、ESDを「豊かな人間性を持ち、他人、社会、自然との関わりを尊重できる個人を育む教育」と捉え、ESDの実践を通して、他者を思いやり、自然や社会に対しての関わり方を考え、実行する力の育成を目標とした。具体的には、環境教育、人権教育を柱に、①地域の文化財や世界遺産についての学習、②地域の環境保全に係わる活動、③森林保護に係わる活動、④人権に係わる学習、⑤食育に係わる学習、を行った。

① 地域の文化財や世界遺産についての学習

2年生で「町たんけん」を実施し、相撲と関わりの深い地域の神社や自分たちが暮らしている町の様子を見学した。4年生は藤岡市の世界遺産「高山社」の見学を行い、郷土の高山社が果たした役割や世界遺産として登録された経緯などについて、現地で学んだ。

② 地域の環境保全に係わる活動

本校校区内に流れる笹川(旧笹川)には、群馬県動物レッドリストで絶滅危惧1類に指定されている「ヤリタナゴ」が県内で唯一生息している。この笹川の環境保全に取り組む「旧笹川をきれいにする会」の活動に協力する形で、5年生が川の清掃に取り組んだ。ヤリタナゴの生態や笹川の環境を守る意義について事前に学んだ後、「旧笹川をきれいにする会」の方々と一緒に笹川のゴミを拾ったり、刈り取った草を集めたりした。

③ 森林保護に係わる教育

5年生が多野東部森林組合の協力を得て、森林保護と私たちのくらしについて考える学習に取り組んだ。「森林のはたらき」や「なぜ間伐をするのか」について学んだ後、近くの庚申山総合公園の森林の一角で、実際にのこぎりを使っての間伐に挑戦した。

④ 人権に係わる学習

人権集中学習旬間を設け、他者との関わりについて学習した。まとめとして、全校児童が友達への感謝や思いをカードにしたため、「人権の木」につるした。通りかかる児童の多くが、カードをのぞき込む様子が見られた。

5年生は、特別支援学校の子ども達とのオンライン交流会に参加し、互いの理解を深めた。

5,6年生は、ボランティアの方が手作りの日航機墜落事故慰霊登山用の杖に、慰霊登山の安全を願ってメッセージを書き込む授業を行った。杖を作ったボランティアの方に、こうした活動を始めた経緯や意義について事前授業もしてもらった。

⑤ 食育に係わる学習

3年生が地域のアスパラ生産農家のビニルハウスを見学して、安心・安全な作物を生産するための苦労や大切さについて、直接話を伺った。

来年度の活動計画

  • 人権集中学習旬間(全校 年2回を予定。年間を通したテーマを設置して実施)
  • 地域の文化財見学(2年)や世界遺産の見学(4年)の実施
  • 地域の農家見学と校内菜園での作物栽培
  • 「ふるさと藤岡 郷土研究」への積極的参加(3年生以上)
  • ヤリタナゴの保護活動(旧笹川の清掃活動:5年)
  • 慰霊の杖メッセージ作成(日航機事故慰霊登山用の杖にメッセージを記入:5・6年)
  • 福祉体験(4年:視野、体の動き等を制限する高齢者の疑似体験および地域にある老人福祉施設への訪問、5年:県立藤岡特別支援学校との交流)
  • 相撲学習(校区内にある日本三大相撲辻の一つ土師神社について学び、体育及び課外活動として相撲の実技に取り組む:全学年)