2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 減災・防災, 食育

本校は、「人と環境の三木北」をキャッチフレーズとし、「地域の環境活動の拠点」になることを目標としている。
「環境活動」を実践するにあたり、「環境教育」、「国際理解教育」、「地域連携教育」という3つの柱を立て、それらに関連付けて校内のすべての教育活動を実施している。また、地域と連携して地域づくりの取組や環境保護・保全に係るボランティア活動等への積極的な参加を推進している。
また、ESDを学校教育活動の中心に位置付けるとともに、今年度からはこれまでの活動と新しい取組(防災教育・食育)のSDGsとの関係性を全校生に意識させる取り組みを始めた。
本校の特徴的な活動として、①グリーンカーテンプロジェクト、②エコキャップ回収活動、③(株)ユニクロ“届けよう、服のチカラ”プロジェクトなどがある。
① グリーンカーテンプロジェクト
  地域緑化を進めることを目的として、校舎南側の壁面にゴーヤ、アサガオ、風船かずらを植栽した。環境研究部員と特色選抜入学生徒が協力し、植栽・水やり・種の収穫と配布を行った。収穫したゴーヤは保護者や地域の方々に配布した。また、アサガオと風船かずらの種は地域の緑化のために袋詰めを行い地域の文化祭などで配布した。
② エコキャップ回収活動
  HR教室と生徒昇降口にキャップ回収機を設置している。月1回のペースで生徒が集約し、回収業者に送付している。12月末で累計327,780個を回収することができた。また、校門横、近隣の幼稚園・こども園にも回収機を設置し、地域の方々にも協力を仰いで回収活動を行っている。
③“届けよう、服のチカラ”プロジェクト
(株)ユニクロと協力して、子供服をリサイクルし、難民キャンプに贈る活動を行った。単なる「服のリサイクル活動」ではなく、ユニクロ社員の出張授業、校内や地域への呼びかけ、本校生徒が地域の幼稚園・こども園で出前授業を行うなど、世界で起こっている様々な問題を知り、生徒が主体性や幅広い視野を身に付けるための活動となっている。

来年度の活動計画

4月:新入生ユネスコスクール説明会

5月:グリーンカーテン植栽
(ゴーヤ・アサガオ・風船かずら)
→ SDGs13

6月:“届けよう、服のチカラ”プロジェクト
出前授業 → SDGs3

7月:全校環境保全活動
→ SDGs11

8月:地域の夏祭りにボランティアとして参加
→ SDGs11

インターンシップ → SDGs8

こども食堂  → SDGs11

防災リーダー研修

豪州ドローウィンセカンダリ-カレッジ
生徒間交流 → SDGs17

10月:“届けよう、服のチカラ”プロジェクト
回収活動 → SDGs3

11月:人権講演会 → SDGs10

12月:全校環境保全活動 → SDGs11

1月:鬼追い式ボランティア → SDGs11

東日本大震災復興支援凧揚げ

書き損じはがき回収活動 → SDGs4

3月:宮城県志津川高校野球部との交流

通年:エコキャップ回収活動 → SDGs12

太陽光発電 → SDGs7

駅前清掃活動 → SDGs11