2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本年度の活動内容

活動分野
人権、福祉、世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等、持続可能な社会

本校では、「未来を切り拓く力をもった子どもの育成」を目指す子ども像(西連携型小中一貫校)として、自他や社会を見つめ、自他への理解、地域への理解を深める機会と捉え、「つながり」をキーワードにしたESD教育の実践を通して、自己や他者、地域のよさに気づき、協力しながら進んで活動する態度や能力を育て、地域の歴史、文化に対する誇りと愛情を育てることを目標とした。
具体的には、「つながりを大切にすること」を学習の柱に据え、①人とのつながりに係わる活動、②教科や学年のつながりを意識した教育、③地域・歴史とのつながりに係わる学習を推進した。

① 人とのつながりに係わる活動
自他のつながりを意識した活動として、中学生と共に活動した「小中合同あいさつ運動」「西小中一貫校子どもサミット」を実施。また、世界遺産学習連絡協議会学校間交流で本校4年生が、奈良市の小学5年生と交流学習を行った。今年度も、感染症の影響で高齢者とふれあう「社会福祉施設訪問」は実施が叶わなかった。

② 教科や学年のつながりを意識した教育
教師が小中9年間の学びのつながりを意識し、教科横断的な視点をもって日常的に授業を実践することで、児童がこれまでの学びを生かし、「できた」「わかった」などの達成感や成就感を実感し、自己有用感を感じられるようにしている。また、小中一貫校として作成した各教科の系統表を活用することで、児童が学習内容のつながりを意識し、既習事項を活用しながら主体的に学習に取り組めるようにした。持続可能な社会の理解については、社会科や理科、家庭科などの学びを生かし、総合的な学習の時間で、社会では未来のことを考えていること、環境にも配慮した様々な取組がされていることなどを再認識し、自分ができることを考え、日常生活で実践するようにした。

③ 地域・歴史とのつながりに係わる学習
本校区は、昔から養蚕の盛んな地域であり、また、市内には世界文化遺産の一つである「高山社跡」が存在することから、日本の近代産業を支えた養蚕、その発展に尽くした高山社の歴史的価値について学習を行った。
3年生では実際に卵からカイコを育てたり、4年生では地域の方を講師として座繰り体験を行ったりした。また、4年生では実際に「高山社跡」を見学したりする学習を通して、地域・歴史とのつながりを実感するとともに、郷土を誇りに思い、郷土を愛する気持ちが持てるようにした。加えて、本市と同じく世界遺産を持つ奈良市の小学校5年生との交流の中で発信したり、奈良県の世界遺産の素晴らしさを感じたりしながら、互いに郷土を愛する気持ちを確かめ合い、これからも大切にしていこうとする意欲を高めるようにした。
6年生は、修学旅行で古都鎌倉に行き、日本を代表する歴史遺産を肌で感じる活動を行うことができた。

来年度の活動計画

来年度の活動計画

2023年度は制限や制約があった活動を見直しながら、子どもたちにとって有意義な活動となるように工夫して実施できるようにする。また、コミュニティ・スクールの推進を基盤とした小中一貫教育の一層の充実を図ることを目標に、キーワードである「つながり」を中心に据えた学習の継続と発展を目指す。具体的には、児童の発達段階を考慮し、低学年は体験的な活動を通して「身近な地域の理解」を進め、中学年からの「地域の文化の理解」へとつなげる。さらに高学年では「地域の歴史の理解」につなげ、学習を深めて中学校の学習へとつなげていく。また、地域の資源や人材を活用しながら、教科横断的な学習を展開していく。加えて、今年度取り組んだ世界遺産学習連絡協議会学校間交流のようなチャンスを積極的に活用し、自分の住む美土里地区、及び藤岡市に対して誇りと愛情をもち、未来を切り拓く力をもった児童を育てる。