2018年度活動報告
本年度の活動内容
気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育
当校は、「人間尊重の精神」を学校理念として、ESDを自らの未来を切り拓き、心豊かな共生社会の実現を目指す実践的な学びと捉え、ESDの実践を通して関わる力・挑戦する力・活用する力・見通す力の育成を目標とした。具体的には、国際理解、世界遺産、平和・人権、環境、エネルギー、食育、伝統文化を柱に①環境に係わる活動、②国際理解、食育に係わる教育、③世界遺産に係わる学習④平和・人権に係わる学習を行った。
①環境に係わる活動
地域を歩き、様々な人、もの、ことと出会いながら、地域の豊かな自然や生物、受け継がれてきた文化財等についてしり、わかり、ふかめ、そして活動をひろげていく取り組みを行った。地域の環境を活かした活動として、本校ブラスバンドは、秋篠川の桜まつりに参加し、地域の方が豊かな環境を守るため植樹や清掃、イベントなどの活動をされている姿に触れる機会になった。
②国際理解、食育に係わる教育
奈良市内のNPOの支援を受けて、環境変化やそれに伴う生物との係わり、暮らしの中での省エネルギーなどについて学んだ。低学年は、食べることが命とつながっているということを、中学年は、栄養素と食べることについて学習を行った。校内での野菜などの栽培活動を通して、食とくらしのつながりを感じ、特別支援学級ではカレーパーティーを実施し、中学校との交流も図った。
③世界遺産に係わる学習
古都奈良の文化財を実際に見学し、その素晴らしさとともに守り、伝えてきた人の営みについても考えた。3年生では町の中にある薬師寺、唐招提寺、平城宮跡を見学し、4年生では、その保存に関わってきた人についてゲストティーチャーを招き学習をした。5年生では、ボランティアの方の思いにも触れながら自分たちに何ができるのかを考え、6年生では明日香村や広島の文化財を通して世界遺産についてさらに考えを深めた。また、平城宮跡で開催されるイベントに作品を飾るなど、新しい文化財との関わりについて活動を通して考えた。今年度は、宗像市で行われた世界遺産全国サミットに参加した。本校での学びを発表するだけでなく、他校の学びを知ることで、自分の校区のよさに気づく機会を得た。
④平和・人権に係わる学習
6年生では、世界平和ポスターコンクールや社会を明るくする運動作文コンテスト等に積極的に参加し、作品作りを通して平和や人権に係わることを自分事として考える機会となった。また、修学旅行で訪れる広島をきっかけに、戦争や平和について深く学び、全校児童に向けて思いを発信する場をもつことができた。全校体制で人権について学習計画を立て、参観日も活用しながら、積極的にまあ部子どもの姿を通して、取り組みを発信してきた。教員からも人権に関わる通信の発行や放送等を行い、多様な視点で人権について考える場を提供してきた。
来年度の活動計画
これまで築き上げてきた地域とのつながりを大切に、学びと社会やくらしがつながっていることを感じられる取り組みを進めていきたい。
世界遺産学習を柱とした地域学習を通した学習。
人権・平和の担い手となる人材育成の学習。
エコキャップ運動や、平和の鐘など社会へ出て、実際に活動することで、社会の担い手として「自分にもできることがある」と実感できる取り組みの継続。
子ども主体の学びや活動を大切にしながら、子ども自身に力をつける取り組み
担当として、研修で学んだことを活かして、教職員にはESDとともにSDGsの理念を研修する場を設けたい。