2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, エネルギー, 環境, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, エコパーク
本校は、「地域に根ざす教育<ESD-只見学>」を学校理念として、ESDを、「只見愛を育み、故郷の豊かな存続に寄与できる人材を育てる教育」と捉え、ESDの実践を通して、「主体性をもち多様な人々と協働して深く学ぶ力の育成」を目標とした。
具体的には、「ESD只見学」を、只見愛を中核としたキャリア教育ととらえるとともに、さらに視野を広げるために海洋教育との関連を図り、①ユネスコエコパーク只見の豊かな自然を再発見する活動、②ふるさとの川や雪、共生と減災を考える活動、③歴史や文化を学びながら、海とのつながりを知り、親しむ活動、④学んだことを発信・交流し、広げ深める活動を行った。
①ユネスコエコパーク只見の豊かな自然を再発見する活動
林野庁から「郷土の森」として指定された「恵みの森」「癒やしの森」など巨大なブナ林の散策や田子倉湖のモーターボート体験を通し、自然・水環境を守り、洪水調整等動植物の生態系維持など大切な役割を学び、海とのつながりを意識した課題作りにつながった。
②ふるさとの川や雪、共生と減災を考える活動
ふるさとの川の源流となる尾瀬を散策し、その関わりから只見の自然の雄大さを味わうともに、田子倉ダムから流れた只見川の行く先を考えた。さらに、日本海の水が水蒸気となり、越後山脈にぶつかって雪を大量に降らせていることを理解し、あらためて豪雪との共生や減災について考えることができた。
③歴史や文化を学びながら、海とのつながりを知り、親しむ活動
歴史・文化・物流など、古くから交流が深かった三条市と只見町をつなぐ八十里峠(現在工事中の289号線)を通り、日本海に到達する見学学習を行った。日本海では学年に応じた活動に取組み、只見では味わえない体験をすることで、海に親しみ、海からの恵みを感じることができた。また地域の伝統芸能の継承体験を通し、只見のよさや持続して行くことの重要性を感じるとることができた。
④学んだことを発信・交流し、広げ深める活動
学習発表会、ブラ林フォーラムでの早乙女踊りの披露、第10回ESD全国大会、町のESD地域成果報告会(1月)、東京大学全国海洋教育サミット等 (2月)で、学んだことを発表したり、他校の実践発表を聞いたりすることで、 地元のよさを再確認するとともに、実践意欲や実践力の向上につながった。
来年度の活動計画
4月:全職員による活動計画の確認をする。
5月:只見の自然に関する教員のための学習会を実施する。
6月:八十里峠(国道289号線工事現場見学)を越えて、海の恵みを感じる体験を行うとともに、「明和発見タイム」にて地区内の森林を散策し、山からの恵みとふるさとの良さを発見する。
7月:「尾瀬散策」により尾瀬の自然に親しみ、故郷の川の源流を知る。
10月:「学習発表会」により学習の成果を,保護者,地域にむけて発信するとともに、研究公開の実施し研究の成果を県内に向けて発表する。
2月:「地域成果報告発表会」での発表、「全国海洋教育サミット」へ参加する。
3月:伝統芸能発表会を開催し、地域に向けて3つの伝統芸能を披露する。