2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 福祉, 減災・防災, 健康

 「自分と地域の人や自然環境,歴史や産業とのかかわりやつながりが分かり,よりよい社会を共につくっていこうとする児童を育てる」ことをねらいとして,総合的な学習の時間を中心にESDの実践を行い「問題解決力」「コミュニケーション能力」「他者と協力する態度」を育成したいと考えている。
 本校は「地域・環境」「福祉」「防災」を3つの柱として以下のような学習を展開した。
①「地域・環境」に係わる学習
 第2学年では,地域を探検する学習を行い,防災センター,公民館,交番,郵便局などを見学した。地域にある公的機関や施設について知り,自分たちとの関わりについて学ぶことができた。
 第5学年では,「気仙沼の魅力を伝えよう」をテーマに,地域の海を取り上げた学習を行った。導入として,当地域について知るために,産業や歴史,災害に関する調べ学習を行った。次に,地域で漁業を営む方々の集まりである「松岩浅海漁業会」の方を講師に迎え,講話を頂いた。また,地域の魅力である水産業について知るために,わかめやふかひれの水産加工工場の見学を行い,漁業や水産業への関心が高まった。その成果をタブレット端末を用いて,プレゼンを作成し地域の魅力を発信した。
②「福祉」に係わる学習
 第3学年では,「松岩ともっとなかよくなろう」をテーマに学習を展開し,地域の方々との交流活動を行った。本校では,第2学年で,気仙沼支援学校との交流を行っており,そのつながりをより深めることをねらいとした。計画の立案に当たっては,支援学校の児童に配慮した交流活動にすることを児童と話し合い,学校見学を実施して,学校や児童の様子,学習活動について知った。担任の先生へのインタビューを通して,交流会でどのような配慮をすればよいか,児童は気付きを増やしていた。また,交流会の計画においては,相手に喜んでもらうことを目標に,アイデアを出し合った。交流会では,児童が企画したゲームや音楽を通して親睦を深め,ねらいを達成することができた。
③「防災」に係わる学習
 第6学年では,「考えよう,現在の松岩」として,東日本大震災を思い起こし,防災という観点から自分たちの住む地域について考える学習を行った。
 まず図書やインターネットを用いて,地震や津波の仕組みについて調べる活動を行った。次に,防災について調べ,自助,共助,公助について知り,自分たちにもできることについて考える学習活動を展開した。リーフレットを作成しての啓発活動や救急救命講習の受講,サバイバル飯炊き体験などを行った。学習活動全体を通して,防災についての知識を高めることや備えをしておくことの大切さを知ることができた。

来年度の活動計画

第3学年 テーマ『松岩ともっとなかよくなろう』
 地域の文化財や伝統文化を継承する人々を訪ね,地域のよさ,素晴らしさを感じる学習を行う。さらに,支援学校や福祉施設を訪問して地域の人々との交流を深め,福祉について知る。
第4学年 テーマ『身近な環境について考えよう』
 日常生活で使われている電気や水道などについて調べる学習から,エコな生活を実践する学習を行う。また,防災にも取り組み,東日本大震災から学ぶ防災の在り方について調べ,非常時の備えについて考える。
第5学年 テーマ『気仙沼(松岩)の魅力を伝えよう』
 地域の特色ある産業である水産業について学習を行う。水産加工工場の見学,ワカメの養殖体験を行い,水産業への理解を深め,その魅力を地域に発信しようとする学習を行う。
第6学年 テーマ『未来の松岩を描こう』
 環境や防災,福祉について3年生からの学習を振り返り,様々な観点から自分たちの地域を見つめ直し,よりよい地域を目指して地域づくりについて考える学習を行う。