2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は「自分と地域の人や自然環境,歴史や産業とのかかわりやつながりが分かり,よりよい社会を共につくっていこうとする児童を育てる」ことを目標として,総合的な学習の時間を中心にESDの実践を行い,特に「問題解決力」「コミュニケーション能力」「他者と協力する態度」の育成を重点課題とした。

 具体的には,「地域・環境」「福祉」「防災」を3つの柱として以下のような学習を展開した。

「地域・環境」に関わる学習

 第5学年では,「気仙沼の魅力を伝えよう」をテーマに,地域の海を取り上げた学習に取り組んだ。地域の産業について調べ学習を行ったり,地域で漁業を営む方々の集まりである「松岩浅海漁業研究会」の方を講師に迎え,講話をいただいたりした。漁業や産業への関心が高まったところで,水産加工場の見学や「ワカメの養殖」の体験活動と探究活動を行い,その成果をリーフレットにまとめ,地域の魅力を発信した。また,今年度新しくできた「歴史・文化クラブ」(4~6学年)では,地域の史跡調べや本校と統合し閉校となった小学校で長年続けてきた神楽学習等を取り入れた活動を行った。学習発表会で,羽田神楽「鳥舞」を発表した。

「福祉」に関わる学習

 第3学年では,「松岩ともっとなかよくなろう」をテーマに,地域のつながりをより深めることをねらいとして,宮城県立気仙沼支援学校との交流を行った。計画の立案に当たっては,支援学校の児童に配慮した交流活動にすることを児童と話し合い,まずは,理解を深めるために支援学校を訪問した。会話したり,担任の先生にインタビューしたりする中で,交流会でどのような配慮をすればよいか、児童は気付きを増やしていた。また,交流会の計画においては,相手に喜んでもらうことを目標に,アイデアを出し合った。交流会では,児童が企画したゲームや音楽を通して親睦を深めことができた。

「防災」に係わる学習

 第6学年では,「考えよう,現在の松岩」として,東日本大震災を思い起こし,防災という観点から自分たちの住む地域について考える学習を行った。

 図書やインターネットを用いて,地震や津波の仕組みに防災について調べ,自助,共助,公助について理解を深めながら,自分たちにできることについて考える学習活動を展開した。リーフレットを作成しての啓発活動や救急救命講習の受講,サバイバル飯炊き体験などを行った。学習活動全体を通して,防災についての知識を高めることや備えをしておくことの大切さを知ることができた。

来年度の活動計画

第3学年では,『松岩ともっとなかよくなろう』をテーマに,地域の文化財や伝統文化を継承する人々を訪ね,歴史やよさを感じる学習を行う。さらに、支援学校や福祉施設を訪問し,人々とふれあう学習を行う。

第4学年では,『身近な環境について考えよう』をテーマに,どれだけの電気や水道を使用しているか調べる学習から,事業所の方の講話などを経て,エコな生活を実践する学習を行う。また、防災にも取り組み,防災に関する設備を調べ,非常時の備えについて話し合う。

第5学年では,『気仙沼(松岩)の魅力を伝えよう』をテーマに, 地域の特色ある産業である水産業に目を向けた学習を行う。水産加工工場の見学,ワカメの養殖体験を行い,水産業への理解を深め,その魅力を地域に発信しようとする学習を行う。

第6学年では,『未来の松岩を描こう』をテーマに,環境,防災,福祉について3年生からの学習を振り返ると共に,よりよい環境を目指した地域づくりについて話し合う学習を行う。