2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本校では「探究と創造 人間力駒沢中」を学校理念として、ESDを人間教育と捉え、ESDの実践を通して「人や社会・との関わり、行動する力」の育成を目標として、毎年以下の取組を進めている。
具体的には、国際理解教育、伝統文化、人権教育、環境教育、防災教育、キャリア教育、オリパラ教育に関わる学習を行った。
①国際理解教育
世界のさまざまな地域での人々の生活の現状を考える機会として、「救缶鳥プロジェクト」の活動に取り組んでいます。
②伝統文化・食育・世界遺産
世田谷区独自の教科「日本語」に関連して、日本の食文化・伝統文化についてあらためて考えました。また、第一学年では、河口湖移動教室に向けた事前学習・現地学習・事後学習により、世界遺産・富士山の学習を行いました。
③人権教育
本校の研究テーマに「人権教育」を取り上げ、いわゆるLGBTに関する授業、障がい理解授業など、人権尊重教育を推進しました。生徒たちは生きることや多様性について学び、人権について深く考えました。
④環境教育
本校にある緑地「タンチ山」にビオトープを整備し、理科の実習などを行うとともに、近隣の保育園児などが散策に来るなど、生徒や地域の方々がいつでも自然に触れることができるようにしています。JRC部を中心に年2回、ビオトープの環境調査や補修作業を行なっています。JRC部は他にも、地域の方と協働して校内の緑化活動にも取り組んでいます。また、第3学年では、理科の「力とエネルギー」や「化学変化とイオン」の学習と関連づけて、再生可能エネルギー等次世代エネルギーについて学びました。
⑤防災教育
全校生徒と保護者、地域の方々や消防署が参加する合同防災訓練を行いました。この訓練を通して、生徒は自分達の住む地域の防災に関する準備の実態を理解し、地域防災の意義について考え、防災に対する意識を高めることができました。避難所運営訓練では、避難所の設置や運営に関する知識を深めました。地域の方々と協力して主体的に活動する場面を設定することで、地域の中で生活していることを自覚し、地域を大切にする心を育むことができました。
教科(理科、社会)の授業においても、防災教育に取り組んでいます。
⑥キャリア教育
キャリア学習ではキャリア・パスポートを活用し、生徒たちが将来について学び、キャリアデザインを考えることができました。また、NIEやSDGsの学習を通して持続可能な社会の実現を目指して、自分たちがどのようなキャリアを進むのかを考えることができました。
⑦オリンピック・パラリンピック教育
今年は、日本代表経験者のバレーボール選手を招き、全校生徒を対象に講演会を開きました。夢を持ち、あきらめない心や挑戦する心を育みました。

来年度の活動計画

来年度も本年度の内容を引き続き行っていく。