2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, その他の関連分野
本校は、「郷土との「絆」、郷土への「誇り」を持ち、夢を持って自らを鍛える子の育成」を活動テーマとしてESDを持続可能な郷土国府の伝承と捉え、ESDの実践を通して、郷土を愛し自らたくましく生きる力の育成を目標とした。
具体的には、①環境に関わる活動②国際理解に関わる活動③地域理解に関わる活動を行った。
1,環境に関わる活動
・学級園での野菜や花づくりでは、働くことと収穫の喜びを感ずると共に、収穫したものを使ったお店体験などを通して、さまざまな方とのふれあいや絆を深めることにつながった。
また稲作づくりを通して、保護者をはじめJAや「国府を応援する会」の方々など地域の人との関わりの中で、地域との絆についても実感することができた。
・学校田で収穫したお米を使いカレーライスづくりを行い、収穫祭として学習や活動の成果を保護者や地域の方へ公開することで、学校の教育活動への理解を高めるとともに地域とのつながりを深めることができた。また、米食味分析鑑定コンクール国際大会in飛騨に出品し参加した。
2,国際理解に関わる活動
低学年では、ALTとの授業を活用して海外の言語について関心をもつことができた。また中学年では、ALTとの授業を活用して海外の文化に関心をもつことができた。高学年ではユニセフの活動を知り、様々な国や地域が持つ問題を知り、今の自分たちができることを考え行動することができた。
3,地域理解に関わる活動
・国府地区には豊かな教育財産があり、各学年の学習を通して地域の産業や自然を学ぶことができた。
○1学年:「こくほう あんこくじのきょうぞう」
・安国寺の見学で地域に伝わる民話について知り、日記としてまとめた。
○2学年:「せいほうじのえんくうぶつ」
・清峯寺円空仏の見学で飛騨の文化遺産について知り、日記としてまとめた
○3学年:「とびだせ!国府たんけんたい」
・国府町の施設などを調べ、工夫しながら絵地図を作り発表会を行った。
・地域の方から国府の昔話を聞き、郷土の文化に興味を持つことができた。
○4学年:「昔からの技・民話・芸能を学ぼう」
・地域の伝統文化を伝承されている金蔵獅子について学び、民話を紙芝居にして発表した。
・わら細工づくりについて高齢者の方から指導を受け、昔の生活に興味を持つことができた。
○5学年:「国府町の産業を学ぼう」
・学校田での米作りについて、地域の高齢者の方から指導を受け、田植えから水の管理、稲刈りまで行った。
・国府町で活躍される加工業や工業(岐阜部品)について調べ、発表会をした。
○6学年:「国府の歴史を探ろう」
・国府町に残る遺跡(古墳など)の見学や調べ学習を行い、郷土への誇りが高まった。
・高山や修学旅行での奈良や京都の歴史的な建造物の見学を通し、国府とのつながりについて知り、郷土の歴史への興味を深めることができた。
来年度の活動計画
平成31年度も「郷土との「絆」、郷土への「誇り」を持ち、夢を持って自らを鍛える子の育成」を活動テーマとして、郷土を愛し自らたくましく生きる力の育成をめざす。
具体的には、①環境に関わる活動②国際理解に関わる活動③地域理解に関わる活動の3本柱を行っていく。
更に以下の点を取り入れていく。
○地域人材の活用
・地域学習やスキー学習、読み聞かせ活動、学習支援等において、「国府の子どもたちを応援する会」の協力により、ボランティアとして活動可能な方により指導を受ける機会を増やしていく。
〇「誇る花壇と畑作り」
・学年の花壇・畑の整備や手入れを、仲間や地域の方との絆を結ぶ活動として行う。