2018年度活動報告
本年度の活動内容
国際理解, 平和, 人権, 減災・防災, 食育
当校は、「自学・誠実・友愛」を校訓に掲げ、重点目標の一つである「地域に根ざした開かれた学校づくり」を、ESDの理念に共通していると捉え、ESDの実践を通して地域発展に貢献し、地球の未来を考え行動する力の育成を目標とした。
具体的には、地域、自分の生き方、地球の未来を柱に、①地域に係わる活動、②職業に係わる教育、③防災に係わる学習、④平和に係わる学習を行った。
① 地域に係わる活動
地域の方々(公民館で講座を持たれている)をお招きして、生け花、茶道、箏、水墨画、絵手紙、押し花、フラダンスなど普段は学べないことを体験した。地域に感謝の気持ちを表す意味をこめて、自分が住んでいる町内の公園などの清掃奉仕活動を、PTAや地域住民の方々と協力して行った。
② 職業に係わる教育
卒業生を招き、これから進路を選択していくうえでの経験に基づいたアドバイスを聞いた。外部講師による「働くとは」をテーマにした講話を聞いたり、実演を見たり体験したりして、職場体験学習に向けての心構えを作った。地域の事業所の協力を得て、職場体験を行った。いろいろな仕事を体験する中で将来、また、現在、ESDの視点で自分は何ができるかを考えた。
③ 防災に係わる学習
災害の恐ろしさについて学習し、避難グッズについて知った。カードゲーム『シャッフル』を使っての防災知識の習得を行った。避難後の生活を想定して、非常時の食生活について知る目的で、給食センターの職員と共にパッククッキングに挑戦し、さらに、避難所を体験することを目的に、体育館で防災キャンプを行った。その中で、非常食の試食、段ボール製簡易トイレ、新聞紙を材料にした食器・スリッパの制作などを行った。
④ 平和(国際理解)に係わる学習
原爆の語り部さんを中学校へお招きし、平和講話を聞いた。実際に広島を訪
れ、班別自主研修、平和集会、ピースボランティアの方のお話などから、平和に
ついて真剣に考えた。
来年度の活動計画
基本的には、本年度の活動を継続していきたいと考えている。
防災学習については、近隣の保育園や小学校と合同の避難訓練を実施出来たらと考えている。津波発生時、生徒が園児の手を引いたり、抱いたりして高所へ避難する方法などを確認したい。また、公民館や市の災害対策室と連携して、中学生が避難所のボランティアリーダーとして活動できるレベルまで、意識や技能を高めていきたい。
地域学習については、地域に出向いたり、地域との交流を盛んに行ったりして、地域との連携を推進していきたい。
平和学習については、国際理解をより深め、平和について考える一つのきっかけにし、それを行動に移せるようにしていきたい。