2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 福祉, 健康, 食育, ジオパーク

本校は、「自立の『ねっこ』を育てる」を教育目標として、ESDの実践を通して自分たちの手で自分たちの学びをつくる子を育成することを目標とした。
 具体的には、「地域の良い場所や環境に自分たちが気づくこと、調べること」と「故郷の魅力を発信すること」の2つを柱に、①地域に係わる学習、②福祉に係わる学習、③環境に係わる学習、④将来の夢に係わる学習を行った。

① 地域に係わる学習

3年生は、「勝山のおたからさがし」というテーマで総合的な学習を進めた。その1つに、地元の方々と密接に連携した活動として「アユの体験学習」を行った。地元漁協の支援をうけた稚魚の放流・ふ化体験や試食、地域を流れる九頭竜川流域の水質調査を行った。活動は、県内水面総合センターの職員の方に指導・助言をいただきながら進めていった。活動内容については、学校や勝山市の環境フォーラムで発表を行った。

② 福祉に係わる学習

4年生は、「みんなを笑顔にするために」というテーマで総合的な学習を進めた。人と人との関わりを重視し、地域の高齢者団体や障がい者施設と連携しながら人を介した福祉交流を通して共生社会に向けた意欲付けを行った。国語科で学習する「点字」とも関連付けながら学習を進めた。

③ 環境に係わる学習

5年生は、「北郷町の魅力を探そう」をテーマの1つとして総合的な学習を進めた。校区内には、県の準絶滅危惧種に指定されている梅花藻が自生している。しかし、近年、ゴミやオオカナダモ(外来種)などにより自生が危ぶまれてきた。そこで、地域の環境保全に取り組むと共に、梅花藻の移植を行う予定でいたが、自生している川が用水路であるため、農繁期の時期と重なり実施できなかった。

④ 将来の夢に係わる学習

6年生は、「住環境を通して、北郷町の魅力を発見しよう」をテーマの1つとして総合的な学習を進めた。ふるさとにあった住環境を考えることを通して、地域の魅力を再確認したり、将来の自分の家族構成や生き方について考えたりした。5年生までの生活科や家庭科、総合的な学習の時間の学習も生かした内容になっている。自分たちが考えた「家」の立面図・平面図を描き、学習発表会で掲示した。

来年度の活動計画

「自立の『ねっこ』を育てる」を教育目標として、ESDの実践を通して自分たちの手で自分たちの学びをつくる子を育成することを目標とする。児童が協力しながら、自ら学び合い、思いを伝え合い、考えを深めていけるよう、身近なものを出発点にテーマを決めて、取り組んでいきたい。

特に、次年度は「総合的な学習の時間」を中心に、各教科で身に付けた「見方・考え方」を横断的に活用できるよう学習過程を計画していく。新たなテーマに取り組むのではなく、これまで継続して取り組んできたものを発展させていく視点を大切にし、積み重ねる中で、活動を深めていきたい。