2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 世界遺産・地域の文化財等, 食育, その他の関連分野
本校は、「木曳野・金沢の魅力発信!~人と関わり合い、自然や伝統文化について学ぼう~」を活動テーマとして、ESDを自然、伝統、文化の継承と捉え、ESDの実践を通して自ら考え、判断し、行動する力の育成を目標とした。
具体的には、「総合的な学習」金沢ふるさと学習を柱に、①木曳野校区・金沢市の伝統文化に関わる学習②金沢の食文化に関わる学習③金沢の歴史や伝統に関わる学習を行った。
① 木曳野校区・金沢の伝統文化に関わる学習
本校では、3年生で地域の伝統的行事や金沢の和菓子・茶道文化について学習し、4年生では金沢の偉人、伝統工芸について学習した。3年生は獅子舞保存会の方から獅子舞についてのお話や実演をしてもらい、和菓子職人の方から伝統的和菓子作りや茶道・伝統文化についてお話を聞き、体験的活動を行った。これらの学習を通して伝統を守ろうとする心情を養うことができた。4年生では資料館の見学を通して金沢の偉人の生き様や人となりや金沢の伝統工芸に興味を持ち、計画的に調べ活動を行い、まとめたことを交流した。これらの学習を通して金沢の伝統文化に愛着を持ち、それを広めることで社会に貢献しようという意識をもつことができた。
② 金沢の食文化に関わる学習
5年生は稲作りや加賀野菜作り、金沢の食文化について学習した。地域の方に稲作りや加賀野菜作りについて習い、田植えや稲刈り、加賀野菜の「大徳金時」の苗植えなどの体験活動を行った。また、加賀野菜について調べたことをまとめ、大船渡市の学校に発信する学習も行った。これらの学習を通して、郷土の自然や野菜を大切に思い、それらを守り伝えていく大切さを学習した。
③ 金沢の歴史や伝統に関わる学習
6年生では金沢の歴史・文化について学習した。自分が興味を持った金沢の伝統的建造物や伝統芸能の歴史や変遷、特色、保存に向けた取り組み等について資料をもとに調べ、まとめ、表現することを通して、歴史や伝統を大切にする金沢のまちに愛着と誇りをもち、それらを継承していこうとする態度を身に付けることができた。
来年度の活動計画
来年度も本年度と同様、「木曳野・金沢の魅力発信!~人と関わり合い、自然や伝統文化について学ぼう~」を活動テーマとして、具体的には、「総合的な学習」金沢ふるさと学習を柱に、①木曳野校区・金沢市の伝統文化に関わる学習②金沢の食文化に関わる学習③金沢の歴史や伝統に関わる学習を行う。地域に関することを地域の人から学んだり、施設に見学に行って学んだりし、学習したことを発信していくことを主に行っていく。