2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 食育
津谷小学校のESDのテーマ
~地域を見つめ,地域で学び,ふるさとの未来を拓く子どもの育成~
本校のESDで目指すもの
1 ESDのねらい
① 「ふるさと津谷」の「人,もの,こと」との関わり合いを通して,ふるさとを愛し,地域の復興を願うとともに,自己の生き方を考えることができる。
② 「地域学習」に取り組む他校と情報を交換し合い,共通点や差異点について考えることで,相互に「学び」を深め合う。
2 ESDで育てたい資質・能力
① 探究的な学習を通して,自ら課題を見つけ,解決鶴能力や課題に主体的,創造的,共同的に取り組む態度を育てる。(問題を解決していく力・学び方や考え方を学ぶ力)
② 体験的な学習を通して,思いやりのある心や自立心を育み,自己の生き方を考えることができるようにする。(自分の生き方を考える力)
3 本校ESDの特長
① 幼・保・小の連携活動として,学年ごとに津谷幼稚園,馬籠幼稚園,津谷保育所との交流活動を実践していること。
② 地域の産業や自然(津谷川)等の地域素材を教材化し,学習活動に地域人材を活用しながら,地域学習を実践していること。
4 平成30年度の実践活動
① 幼・保・小の連携活動
1年生は,サツマイモの苗を教材園に植える活動を行った。2年生は,学校近くの公園で遊んだ。3年生は,ひまわりの苗を育て,幼稚園,保育所に持っていき一緒に移植活動を行った。秋に再度訪問し,できた種を取る作業を行った。4年生は,児童会活動「なかよし祭り」への招待状を送り,園児の出店回りの世話をした。5年生は,津谷幼稚園,津谷保育所を訪問し,一緒にゲームなどをして遊んだ。馬籠幼稚園には,プレゼントを作って贈った。6年生は,運動会の招待状を送り,運動会の未就学児の種目の世話を行った。
幼稚園,保育所との交流活動を通して,年少者への思いやりの心を育むことができると考える。
② 地域学習
2年生は,昨年度統合前の旧馬籠小学校を訪問し,地域の方から馬籠地区についての話を聞き知識を深めた。3年生は,地域の名人について調べ,地域の花屋の方に指導をいただきながら,押し花づくりの体験を行った。4年生は,津谷川の水生生物調査による水質調べ,遡上するサケの採卵,受精作業体験,サケの稚魚放流体験を行い,地域の自然や環境についての学習を行った。5年生は,教材園で大豆の栽培を行い,地域の味噌屋から指導をいただいて,味噌づくり体験を行った。地域の産業や,大豆についての学習につながった。味噌づくりは,6年生まで継続される。6年生は,地域の方の水田を借りて,指導をいただきながら田植え,稲刈りの体験を行った。収穫した米や作ったみそなどを使って町弁を作り,お世話になった方々へごちそうした。稲作や人との関わりについての学習につながった。
来年度の活動計画
1年生「なかよしがくねんよろしくね」★
・1年生と年長児の顔合わせ
「さつまいもをそだててみよう」★
・植栽,収穫,収穫祭
「ようこそがっこうへ・たいけん入学会」★
・年長児の授業参観
2年生「わくわくまちたんけん」☆
・馬籠地区探検
「みんなのこうえんであそぼう」★
・地域の公園で遊ぶ
3年生「ひまわりを育てよう」★
・種まき,収穫
「本吉のすてきな人を発見しよう」☆
・押し花づくり名人,巻き寿司名人
4年生「津谷川を知ろう」☆
・津谷川の水質調査
「サケは友だち」☆
・サケの採卵,受精作業体験,稚魚の放流体験
「なかよしまつりに招待しよう」★
・招待状づくり,出店の紹介
5年生「楽しんでもらおう」★
・幼稚園,保育所の訪問
「大豆の秘密を調べよう」☆
・種まき,収穫,味噌の仕込み
6年生「招待状を書こう」★
・運動会の招待状づくり、競技のお世話
「津谷の味を作ろう」☆
・米作り,味噌の切り返し,町弁づくり
★幼稚園・保育所交流活動
☆地域体験学習