2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は「平間小の子がどこにいても楽しく生き生きとすごすため自立と共生をめざし平間プライドを育み、未来を創る」を学校理念として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、自主・自立(誰もが多様な個性・能力を伸ばし、充実した人生を主体的に切り拓いていこうとする子)、共生・協働(個人や社会の多様性を尊重し、それぞれの強みを生かし、ともに支え、高め合える社会をめざす子)の力の育成を目標とした。具体的には①生活科・総合的な学習の時間の研究②カーボンゼロチャレンジ脱炭素授業の構築③ESD・教科等横断的視点・主体的・対話体で深い学びの実現④80周年記念事業の推進を4つの柱に設定し、取り組んだ。

①生活科・総合的な学習の時間の研究、③ESD・教科等横断的視点・主体的・対話体で深い学びの実現

昨年度に引き続きESDを軸とした教科等横断的な視点で生活科・総合的な学習の時間の研究に取り組んだ。2年生では野菜作り名人を地域の人から募ったり、3年生は校内や学区を流れる用水路にある竹を材として学習を進めたり、4年生では地域の防災力アップを目指した取り組みをしたりし、地域と連携をしながら学びを進めた。

②カーボンゼロチャレンジ脱炭素授業の構築

どの学年においても子どもたちの発達段階に合わせ、カーボンゼロチャレンジに向けた取り組みについて教科の学習と関連させて扱うようにした。5年生では社会科や家庭科の内容から日ごろの生活を見直し、SDGsアクションを考えた。6年生では出前授業で講師の方から脱炭素に向けた企業の取組や環境の現状を学んだ。

④80周年記念事業の推進

高学年児童を中心とした実行委員を立ち上げたり、コミュニティスクールでは地域や保護者の方にも教員とともに事業に関わる部会に参加してもらったりし、地域と学校が一体となって来年度に控えた創立80周年記念事業に向けての準備を進めた。

地域の公園や商店街での清掃活動(5年生)

地域の方に聞き取り調査(6年生)

自分たちで作った竹竿で魚釣り(3年生)

 

来年度の活動計画

今年度同様に生活科・総合的な学習の時間を軸としてESD・教科等横断的な視点をもって主体的・対話的で深い学びの実現に取り組んでいく。また、地域の人・もの・ことと子どもたちがつながり、そこから問題を見つけ、探究活動に取り組めるよう、引き続き地域との連携を大切に進めていく。年度初めにカリキュラムマネジメントを行い、各教科の学びにおいてもユネスコが提唱する「学びの4本柱」を軸とした授業展開を進められるようにする。特に「共に生きることを学ぶ」では、道徳や社会科の学習を通して異文化理解・尊重や平和について一人一人が自分事としてとらえられるよう、体験学習等を行っていけるようにする。