2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

エネルギー, 環境, 平和, 人権, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野

(1) 1年間の主な活動内容について
本校は学校教育目標「他人を愛し 自分を愛し 故郷を愛す」のもと,全校ESDのテーマとして「私たちの手で,私たちの学校から,私たちの地域を変えよう」を掲げ,豊かな心の育成を目指してきた。本年度も,「環境」と「ふるさと」を学習の中心に置きESDを推進した。これらの学習を通して,ふるさとの環境を理解しその保全に努めようという意識を持たせ,ふるさとの良さを体験的に理解し,ふるさとに誇りをもち,自分たちのふるさとを将来に残していこうという意識を持った生徒の育成に取り組んだ。そして,持続可能な将来が実現できるような価値観を育成するとともに,行動の変革を促すように取り組んだ。全校で,テーマを「環境」と「ふるさと」に設定し、ESDカレンダーを踏まえ、勝山中部校区でできるESDを中心に行った。

1.ふるさと学習

【各学年の取り組み】

 1年生では大野市街を散策し、ふるさと勝山との共通点や違いを見つけることで、勝山の良さや奥越のよさを発見した。学習したことをまとめ、学校祭では劇で発表した。2年生では金沢市内を散策し、日本の伝統や文化を体験すると共に、ふるさと勝山と金沢を比較することで改めて勝山のよさについて考えた。遠足後、調べたことをまとめる新聞づくりを行い、学校祭では全校生徒に劇で発表した。3年生の「修学旅行」では,人々との交流や調査・体験活動を通して、産業、歴史、文化についての理解を深め、学ぶことや働くこと、生きること、ふるさとの尊さについて学んだ。事前学習において,ふるさと勝山と大都会東京のそれぞれの良さなどについて調べ,修学旅行に臨んだ。修学旅行では,各グループでふるさと勝山を紹介する英文を,ジェスチャーなどを交えながら外国人の方に
伝える活動を行った。

2.環境学習

 地域環境の保全の方法を多様な視点から見つめ、広い視野で環境問題に関心を持たせ、環境に対する課題意識を育てる活動を行ってきた。本校では、学校の前を流れる浄土寺川清掃を中心とした「地域環境美化・調査活動」を40年以上継続してきている。今年度も例年同様に取り組み、3年生は浄土寺川の環境調査を行うと共に川の清掃に取り組んだ。

来年度の活動計画

  今年度の取り組みとして行った「地域環境美化・調査活動」は40年以上前から続いている中部中学校の伝統的な取組であり、来年以降も良き伝統として継続していきたいと考える。また、ふるさと学習では、年間を通して各学年とも計画的に進めることができていたように思う。来年度も年間行事計画をもとに各学年でできる範囲で計画的に実行していきたい。今年度の反省として、ESDについては担当教員のみが関わっており、他の教員に周知・研修する機会を設けられなかった点である。ESDの取組は総合的な学習の時間にとどまらず、各教科でも行うことができるものである。来年度も「環境」と「ふるさと」を1年間のテーマとして進めていきたいが、各教科でもそれらを題材とした授業を年間に1度行っていきたいと思う。そして、校内研修という形で来年度は現職の先生方にもESDの考え方や取組について伝える場を設けていきたいと思う。