2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 持続可能な生産と消費

目指す児童像は、様々な課題を自らの問題として捉え、一人ひとりが自分にできることを考え、実践していく児童の育成である。

本校は「考える子」「思いやりのある子」「努力する子」「体力のある子」の四つの教育目標をもとに教育課程を編成し実施している。中でもユネスコスクール・ESDの取り組みは、生活科や総合的な学習の時間を活用しESDカレンダーを作成し年間の指導を行っている。

各学年の具体的な内容は、

1年「いくぞ!がっこうたんけんたい」「ひろがれえがお」

・学校探検でわかったことをまとめ、学校の魅力や1日の過ごし方を来年1年生に発信する。

2年「もっと知りたいたんけんたい・町のすてきつたえたい」

・学区域探検で貝取地区の良さを発見し、1年生へ発信する。

3年「カイコと私たちの生活・カイコを飼育しよう・まゆ玉人形をつくろう」

・蚕の栽培を通して、多摩地域の歴史やよさに気づき、発信する。

4年「地域安全マップをつくろう」

・地域安全マップをつくり、以前のマップと比べることで、貝取地区の安全が守られていることを理解する。そして地域における課題を発見し、改善案を提案する。

5年「八ヶ岳にいこう」

・集団宿泊を通して、貝取地区と八ヶ岳の環境や自然、地区・立地を比べ、貝取のよさに気づき、発信する。

6年「大切な自然」

・お世話になった地域へのお礼を込め、自治会に相談しながら貝取の課題を見つけ清掃活動等の取り組みを行う。

である。

 

次年度、市内での発表を控えているため、地区の小学校・中学校のテーマに沿う形に再検討して実施した。

本年度は学習発表会があったので、発信する力を各学年身につけた。

次年度は「貝取の魅力・課題発見・発信活動」というテーマに向けて活動を行っていく。

来年度の活動計画

令和5年度は、市内におけるESDの実践発表を控えている。

そのため、令和4年度から活動内容の重点目標の精選を行い段階的な実施をした。

1年間を通して児童に身につけさせたい力・態度は、

1年生<コミュニケーションを行う力>

2年生<つながりを尊重する態度>

3年生<責任を重んじる態度>

4年生<コミュニケーションを行う力>

5年生<他者と協力する態度>

6年生<多面的・総合的に考える力>

である。

次年度は、発表する学校と連携を取り合い、学習指導の充実を図る。