2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 食育

目指す児童像は、様々な課題を自らの問題として捉え、一人ひとりが自分にできることを考え、実践していく児童の育成である。

本校は、「考える子」「思いやりのある子」「努力する子」「体力のある子」を学校教育目標とし、ESDを特色ある教育活動に位置付け、教育課程を編成している。「持続発展教育・ESDの視点に立って、体験的な学習を意図的・計画的に取り入れ、人間性や他者・社会・自然教育等との関係性を認識する力を育成すること」を目標に、生活科・総合的な学習の時間を柱に、「環境教育」に関わる学習を行った。

1年「じぶんたちでそだててみよう」
植物を育て、その過程を観察する学習を通して友達と協力しながら学習活動に取り組みました。アサガオやサツマイモの栽培に取り組みました。

2年「めざせ 野さい作り名人」
野菜を育てたり、育て方を調べたりする学習を通して、友達や地域の方々とのつながりを尊重しながら学習に取り組みました。育てる前と後の様子を観察カードにまとめることで、成長する様子を実際に感じることができました。

3年「大豆博士になろう」
大豆を育てたり、大豆について調べたりする学習を通して、責任をもって最後まで探求する気持ちを育み、調べたことを筋道を立てて他者に表現することができた。育てた大豆から、実際に豆腐づくりに挑戦しました。

4年「環境(水・ごみ)について考えよう」
「ツルレイシを育てよう」
環境について考える学習を通して、友達などとコミュニケーションする力を高めながら取り組み、互いの考えの共通点や相違点を考えながら話し合うことへの育成を図った。

5年「わたしたちのお米」
お米を育てる学習を通して、友達や地域の方々とのつながりを尊重しながら学習に取り組み、自分の意見を進んで伝えたり、他者の意見を聞いて、自分の考えを広げたり、深めたりすることへの学びにつながった。地域の方に田植えの方法を学びました。さらに学芸員さんにお越しいただき、昔使われていた脱穀機を実際に使うことで、収穫方法についても学びました。

6年「広げよう 私たちの世界」
身の回りの環境や世界の環境についての学習を通して、1つのテーマから多面的、総合的に考える力を高め取り組み、他者に分かりやすく自分の意見を伝えることができたり、話し合いを通して、広がったり深まったりした自分の考えを表現することができた。

来年度の活動計画

身のまわりの環境や世界の環境についての学習を通して、1つのテーマから多面的、総合的に考える力を高め、取り組んでいます。令和4年度も環境教育の充実を通して、「よりよい社会を人と関わりながらつくっていこうとする力」「困難にあった時、人との関わりをもって解決していくことができる力」の育成を図っていく。各学年の重点目標は以下の通りである。
1年〈つながりを尊重する態度〉2年〈つながりを尊重する態度〉
3年〈責任を重んじる態度〉  4年〈コミュニケーションを行う力〉
5年〈他者と協力する態度〉  6年〈多面的に総合的に考える力〉

※感染症の状況を踏まえ、内容が変更する場合があります。