2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校では、主体的・体験的な学習を通じて、生徒自身が自然環境や社会との関わり,つながりを探求し,持続可能な社会の担い手となることを目標とする総合的な学習の時間(以下IT)や生徒会活動を柱として,生命・人権を尊重し,主体的に社会に参画することのできる生徒の育成を目指している。
ITでは,「自身のキャリア形成と社会とのつながり」に関する課題と「自身のライフスタイルと持続可能な地域の開発」に関する課題とを,3年間のカリキュラムの中で発展的に探求していくことができるよう,各学年における学習活動を3期に分けて2つの課題に関する学習活動を展開している。

1年生
①自然とともに
本来は,地域の自然環境に直接触れるフィールドワークを通じて環境保全や温暖化防止に関する課題意識を持つはずであったが,COVID-19感染症対策のため,今年度は,SDGsについての調べ学習および自治体で温暖化対策に取り組んでいる講師の方を招いての講演会を実施した。
②未来をひらこう1
地域で活躍されている方を講師としてお招きし,職業人に学ぶ会を行った。普段の生活では知ることできない地域の課題や,課題解決に取り組む際の多面的・多角的な視点が,自己の生活を振り返る上で,生徒にとって大いに参考になっていた。
③金沢を知ろう1
地域の方をお招きし、「泉町獅子舞」と「加賀万歳」を体験・見学し、地域で大切に育まれてきた芸能と継承者の思いについての理解を深めることができた。

2年生
①金沢を知ろう2
伝統工芸体験を取り入れた市内班別自主研修を行った。COVID-19感染症対策のため,インタビューや一部の施設見学には制限が伴ったが,金沢の文化的景観や伝統工芸の魅力とともに,課題を知ることができ、金沢のまちづくりを考える際にリソースとなる魅力や課題の再発見につながった。
②未来をひらこう2
校区内外の事業所でキャリア体験を行い、体験当日は地域で働く人々とのふれあいを通じて,地域社会の営みや勤労の価値,地域社会の課題について理解を深めることができた。
③日本を知ろう1
京都を中心とした関西地方についての特色を調べ、クラス内プレゼンテーションを行い,京都班別自主研修のモデルプランを作成する予定である。

3年生
①日本を知ろう2
3年生は修学旅行において、京都班別研修を含む2泊3日の体験活動をする予定であったが、COVID-19感染症対策のため,淡路島における民泊を含む1泊2日の体験活動となった。そうした中でも生徒たちは,現代に残る日本独自の文化や伝統への理解を深め,「社会とともに」において金沢でSDGs達成をするための課題について、考察を深めることができていた。
②世界を知ろう
国際交流拠点都市・金沢としてどのようなことが行われているのか、金沢の姉妹都市についての学習や,金沢を拠点にSDGsの達成に向けて活動している方を講師に招きいて活動内容を聞くことで,自主研修ではつかみきれない金沢における課題(「3 すべての人に健康と福祉を」や「17 パートナーシップで目標を達成しよう」等)を解決するために,自分たちにできることは何か考えることができていた。
③社会とともに
交流拠点都市を目指す金沢のまちづくりについて,SDGsの視点を踏まえながら提言を行った。市政でも取り上げられている「まちづくり」「ひとづくり」「ものづくり」「環境づくり」「絆づくり」「魅力づくり」「くらしづくり」をテーマとして各自で検討し、金沢市への提言という形でプレゼンソフトを用いて発表した。

ITとは別に,保護者来校する機会に生徒会執行部が赤い羽共同募金活動を行ったり,継続的にエコキャップ運動を行ったりしている。
5年前からは,月に一度,朝礼前の時間帯に「人権作文読み聞かせ」を行っている。様々な差別の問題をテーマとする作文を全学年,全教職員が読むことで,自己を振り返る機会としている。

来年度の活動計画

今年度の活動をベースとしつつ,COVID-19感染症対策のために実施されなかった体験的な学習活動を,可能な限り実施していく予定である。来年度のカリキュラムを編成する上では,課題を探求していく視点を個々の生徒が獲得できるよう,各期に体験的な学習活動を設定すること,社会形成に積極的に参画していくことへの前向きな展望を持てるよう,異学年交流や地域で活躍する人たちとの交流機会を積極的に設定すること,生徒が自身の学習を振り返るとともにお互いの学習成果を学び合うことができるよう,自己の学びでアウトプットする機会を意図的・計画的に設定することに留意していく。また,アウトプットの機会を設定する際には,生徒の発達段階に応じたまとめ方,発表の方法を考えていきたい。