2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, エネルギー, 環境, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費

本校は、持続可能な社会の担い手を育むことを活動のテーマとし、ESDを未来のための課題発見として捉え、ESD の実践を通して多面的、総合的に考える力の育成を目標とした。

具体的には、各学年で環境・福祉・国際理解等に視点をおき、社会の変化に自律的に対応できる力の育成と、社会的・職業的自立を図る教育を推進した。

(1)つながりを尊重する態度を培う活動

1年生生活科『季節と遊ぼう、楽しもう』では、日本の四季を様々な遊びを通して体験してそれぞれのもつ良さや厳しさを知り、自然を大切にしたり、畏敬の念をもったりする心情を育て、昔遊びでは、地域の交流を通して地域に対する愛着や高齢者に対する親しみをもつことで、つながりを尊重する態度を育成した。

2年生生活科『みんなのまちたんけん』では、自分たちの町を探検したりインタビューしたりする活動を通して、自分たちの生活が地域の人々や場所と深く関わっていることに気付き、地域に親しみ愛着をもって楽しく生活し、人々とのつながりを尊重する態度を育成した。

(2)多面的、総合的に考える教育

3年生総合的な学習の時間『なしはかせになろう』では、稲城名産の梨や大豆について調べ、その特色や歴史にふれたり自然・文化・社会との関わりを考えたりすることで、多面的、総合的に考える力を付けた。

4年生総合的な学習の時間『みんなと生きる』では、福祉についての学習などで社会のバリアフリーについて考え、心の壁を乗り越えて、障害のある人もない人も互いを認め合いながらより良い共生社会をつくる態度を育成した。

(3)国際社会に適応する能力を高める教育

5年生総合的な学習の時間では、レジ袋有料化からプラスチック問題について学習し、SDGsの観点から問題解決のためにどのようなアクションができるか考えることができた。

(4)福祉理解と共に生きる社会への貢献

6年生総合的な学習の時間『共に生きる』では、ハンセン病の学習や資料館の見学を通して、偏見や差別の現実を知り、批判的に考える力を培うとともに、偏見や差別のない社会を築く一員となる意識を高めた。

来年度の活動計画

本年度行っている活動は、基本的に来年度も行う予定である。各学年における活動は、本校の伝統である『たてわり活動』を礎に、6年生から下級生へ、ひいては卒業生から在校生へとESDにおける理念のバトンタッチが実践されていることは、継続する価値のある証である。コロナ禍ではあるが、可能な限りこの活動を行っていきたい。また、来年度は、本校が多摩川に近い学校であることから、水防法に基づく防災教育にも力を入れながら、自分たちの故郷を大切に思う心を育み、引き続きESDの理念に基づき、共に学び認め合うことのできる児童の育成を実践していきたい。