所在地 | 〒206-0801 東京都稲城市大丸100 |
---|---|
電話番号 | 042-377-9077 |
ホームページ | https://www.fureai-cloud.jp/inagi3el/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育
本校は、持続可能な社会の担い手を育むことを活動のテーマとし、ESDを未来のための課題発見として捉え、ESD の実践を通して多面的、総合的に考える力の育成を目標としている。
具体的には、各学年で環境・福祉・国際理解等に視点をおき、社会の変化に自律的に対応できる力の育成と、社会的・職業的自立を図る教育を推進している。
(1)つながりを尊重する態度を培う活動
1年生生活科『季節と遊ぼう、楽しもう』では、日本の四季を様々な遊びを通して体験してそれぞれのもつ良さや厳しさを知り、自然を大切にしたり、畏敬の念をもったりする心情を育て、昔遊びでは、地域の交流を通して地域に対する愛着や高齢者に対する親しみをもつことで、つながりを尊重する態度を育成した。
2年生生活科『みんなのまちたんけん』では、自分たちの町を探検したりインタビューしたりする活動を通して、自分たちの生活が地域の人々や場所と深く関わっていることに気付き、地域に親しみ愛着をもって楽しく生活し、人々とのつながりを尊重する態度を育成した。
(2)多面的、総合的に考える教育
3年生総合的な学習の時間『なしはかせになろう』では、稲城名産の梨について調べ、梨の栽培や収穫を体験し、その特色や歴史にふれたり自然・文化・社会との関わりを考えたりすることで、多面的、総合的に考える力を付けた。
4年生総合的な学習の時間『すてきなまちプロジェクト』では、点字体験や車椅子体験、障害のある方々の話を聞くことなどで社会のバリアフリーについて考え、自分も他者も安心安全に楽しく暮らすまちとはどんなまちかを探究した。
(3)国際社会に適応する能力を高める教育
昨年度まで研究した外国語・外国語活動をさらに進め、1年生から6年生まで外国語・外国語活動の授業改善を行い、英語によるコミュニケーションを行う力を身に付け、国際社会に適応する能力を高めた。
(4)福祉理解と共に生きる社会への貢献
5年生総合的な学習の時間では、地域防災について学習し、学校が避難所となった際に地域の人たちと協力して自分ができることを考え、社会を築く一員となる意識を高めた。
来年度の活動計画
本年度行っている活動は、基本的に来年度も行う予定である。各学年における活動は、本校の伝統である『たてわり活動』を礎に、6年生から下級生へ、ひいては卒業生から在校生へとESDにおける理念のバトンタッチが実践されていることは、継続する価値のある証である。
また、今年度実践を重ねた地域学習をさらに発展させ、自分たちの故郷を大切に思う心を育み、引き続きESDの理念に基づき、共に学び認め合うことのできる児童の育成を実践していきたい。