2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉

本校では学校経営方針の柱をESD(地域学習)を位置づけてきた。校内研究でも地域での学習を全学年で取り入れ1年間取り組んできた。生活科・総合的な学習の時間を中心に、ESDの求める概念・能力・態度を意識した学習実践を行っている。課題を見付け主体的に解決する児童の育成とテーマを設定し、児童が課題を見出し、それらを解決するために必要な能力や態度を身に付け、主体的に行動を起こすことができるような実践を進めた。今年度は、休校期間が長かったが、その期間に教職員が地域に目を向け、フィールドワーク出て教材開発を行った。地域の人材や歴史、伝統・文化を取り入れた学習開発を行った。教員全員が意識をもって取り組めた。また、地域のコーディネータを活用し、地域の人材開発も行い、ゲストティーチャーとして招き授業を展開した。実際の活動は、本校作成の「ESDカレンダー」に整理されたものを今年度も更新し記録している。教育課程に位置づけ、全職員が共有している。また、校内には、SDGsの掲示コーナーが設けられ、実際のSDG‘sのアイコンと授業写真を結び付けることで、児童の持続可能な活動の意識づけにつながってきている。
【各学年の実践】
〇第1学年 自国文化理解(昔遊び名人になろう)、地域の人との交流 栽培活動(朝顔、さつまいも他)、秋探しをしよう(どんぐり他)

〇第2学年 地域理解(町探検に行こう、公園、図書館、児童館他、学校周辺)栽培活動(春野菜、秋野菜)、図工:しぜんとなかよし

〇第3学年 地域理解(ぼくらの町のいいところ、市内めぐり、梨農家他)栽培活動・食育生産(大豆調べ豆腐づくり、特産品梨づくり体験)

〇第4学年 環境調べ隊(地域の水と人々の生活)、福祉学習(共に生きる、アイマスク・白杖・車いす・点字体験) ごみのしょりと利用

〇第5学年 地域と防災(自助パックについて考える、備蓄倉庫)

〇第6学年 稲城第一小学校のよいところ (歴史 自然 人)

〇全校での取組 全校読書活動(親子読書・読書月間・保護者教員の読み聞かせ)、児童会による行事活動 ユニセフ募金 たてわり班による異学年活動(マラソン月間なわとび大会・全校健康ラリー・かるた大会)伝統文化体験(琴・尺八教室・地域かるた)スポーツアスリートとの交流(オリンピアン・パラリンピアン交流)

来年度の活動計画

2021年度は、昨年度積み上げた授業、人材、地域とのつながりをさらに活かし取り組んでいく。校内研究では昨年と同じ「課題を見つけ主体的に解決する児童の育成」をテーマに、授業研究を中心に進める。ESDの授業実践だけではなく、児童の資質能力(特に主体的に課題を解決する態度)の育成を目指していく。昨年度、休校や感染症の影響で十分に人と関わる活動が出来なかった分、今年度は人との関わりやつながりに重点をおき、活動を充実させていく。2年後に控えた本校開校150周年の年に向けて、地域に根差した学習を進める。児童が学校や地域の歴史・伝統・文化などについて学び、地域を大切にする心を育ていき続可能な社会づくりに係わっていけるよいうな学習に結び付けていく。

【各学年の取組】

〇第1学年 昔遊び名人になろう、地域の人との交流 花栽培活動 季節を感じて

〇第2学年 町探検に行こう、地域の施設・人との交流 おもちゃランド 野菜栽培活動

〇第3学年 市内めぐり 安全防犯学習  地域生産調べ 豆腐づくり体験、特産品梨づくり体験

〇第4学年 三沢川と人々の生活 社会福祉協議会交流 障害のある方との交流

〇第5学年 防災・自助について 稲作を通して

〇第6学年 学校の歴史・伝統 、地域の歴史・伝統  姉妹都市交流文化