2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康

本校では学校経営方針の柱を「豊かな関わりで、生きぬく力を育てます」としている。また、学校経営方針を受け本校ではESDの活動テーマを「地域の人と共に、よりよく生きる稲一の子」と設定している。
ESDは、これからの時代をたくましくしなやかに生きぬく、持続可能な社会づくりの担い手としての資質・能力を育成する教育活動として重要度が高まっている。平成32年からの新学習指導要領の中でも持続発展と言う言葉や、そのために必要な資質・能力に関連する言葉が随所に盛り込まれ、児童に求められる力がESDで求められる力と重なっていることがわかる。

本校では様々なESDの活動を通して、持続可能な開発のために、児童が課題を見出し、それらを解決するために必要な能力や態度を身に付け、主体的に行動を起こすことができるような実践を進めてきた。本年度からはSDGsによる、より具体的な目標を意識しながら取り組みを行った。これにより、持続可能な社会を作ろうとするための資質・能力を育成することができてきている。

 体的な活動は、本校作成の「ESDカレンダー」に整理されている、教科を横断的にとらえ、日々の教育活動の中で実践できるようになっている。また本カレンダーは教育課程に位置づけられ、全職員が共有するものになっている。

各学年の取り組みは以下の通りである

① 環境に係わる学習

第1学年 栽培活動(朝顔、さつまいも他)、秋探しをしよう(どんぐり他)

第2学年 栽培活動(春野菜、秋野菜)、図工:しぜんとなかよし

第3学年 栽培活動・食育(大豆をしらべよう、地域特産の梨づくり)

第4学年 環境調べ隊(地域の水土と人々の生活)、ごみのしょりと利用

第5学年 森林プログラム(森林・樹木の学習、地域の自然体験)

第6学年 森林プログラム(森林・樹木の学習、野沢温泉村での自然体験)

② 多文化・地域理解に係わる学習

第1学年 自国文化理解(昔遊び名人になろう)、地域の人との交流、道徳

第2学年 地域理解(町探検に行こう、公園、図書館、児童館他、学校周辺)

第3学年 地域理解(ぼくらの町のいいところ、市内めぐり、梨農家他)

第4学年 福祉学習(共に生きる、アイマスク・白杖・車いす・点字体験)

第5学年 地域安全マップづくり(地域の安全と生活環境の改善)

第6学年 地域理解・交流活動(野沢温泉村の人との相互交流体験他)

③ 人権・生命尊重に係わる学習

第1学年 児童主体の行事活動(1年生を迎える会、全校遠足、各種集会)

第2学年 1年生との学校探検、おもちゃランド(1年生、地域の方々を招待)

第3学年 縦割り班活動(ジャンプ大会、かるた大会、全校遠足での交流)

第4学年 キャリア教育(将来の自分と家族、2分の1成人式の取組)

第5学年 キャリア教育(最高学年に向けて、6年生を送る会)

第6学年 キャリア教育(卒業に向けて)、縦割り班活動での交流活動

④ 国際理解に係わる学習

第1学年・第2学年 異国文化理解(英語の歌を歌おう)

第3学年・第4学年 外国語活動(英語によるコミュニケーション)

第5学年・第6学年 古典芸能の体験学習(能、狂言、落語、伝統音楽他)

来年度の活動計画

本校では学校経営方針の柱を「豊かな関わりで、生きぬく力を育てます」としている。また、学校経営方針を受け本校ではESDの活動テーマを「地域の人と共に、よりよく生きる稲一の子」と設定している。
ESDは、これからの時代をたくましくしなやかに生きぬく、持続可能な社会づくりの担い手としての資質・能力を育成する教育活動として重要度が高まっている。平成32年からの新学習指導要領の中でも持続発展と言う言葉や、そのために必要な資質・能力に関連する言葉が随所に盛り込まれ、児童に求められる力がESDで求められる力と重なっていることがわかる。

本校では様々なESDの活動を通して、持続可能な開発のために、児童が課題を見出し、それらを解決するために必要な能力や態度を身に付け、主体的に行動を起こすことができるような実践を進めてきた。本年度からはSDGsによる、より具体的な目標を意識しながら取り組みを行った。これにより、持続可能な社会を作ろうとするための資質・能力を育成することができてきている。

 体的な活動は、本校作成の「ESDカレンダー」に整理されている、教科を横断的にとらえ、日々の教育活動の中で実践できるようになっている。また本カレンダーは教育課程に位置づけられ、全職員が共有するものになっている。

各学年の取り組みは以下の通りである

① 環境に係わる学習

第1学年 栽培活動(朝顔、さつまいも他)、秋探しをしよう(どんぐり他)

第2学年 栽培活動(春野菜、秋野菜)、図工:しぜんとなかよし

第3学年 栽培活動・食育(大豆をしらべよう、地域特産の梨づくり)

第4学年 環境調べ隊(地域の水土と人々の生活)、ごみのしょりと利用

第5学年 森林プログラム(森林・樹木の学習、地域の自然体験)

第6学年 森林プログラム(森林・樹木の学習、野沢温泉村での自然体験)

② 多文化・地域理解に係わる学習

第1学年 自国文化理解(昔遊び名人になろう)、地域の人との交流、道徳

第2学年 地域理解(町探検に行こう、公園、図書館、児童館他、学校周辺)

第3学年 地域理解(ぼくらの町のいいところ、市内めぐり、梨農家他)

第4学年 福祉学習(共に生きる、アイマスク・白杖・車いす・点字体験)

第5学年 地域安全マップづくり(地域の安全と生活環境の改善)

第6学年 地域理解・交流活動(野沢温泉村の人との相互交流体験他)

③ 人権・生命尊重に係わる学習

第1学年 児童主体の行事活動(1年生を迎える会、全校遠足、各種集会)

第2学年 1年生との学校探検、おもちゃランド(1年生、地域の方々を招待)

第3学年 縦割り班活動(ジャンプ大会、かるた大会、全校遠足での交流)

第4学年 キャリア教育(将来の自分と家族、2分の1成人式の取組)

第5学年 キャリア教育(最高学年に向けて、6年生を送る会)

第6学年 キャリア教育(卒業に向けて)、縦割り班活動での交流活動

④ 国際理解に係わる学習

第1学年・第2学年 異国文化理解(英語の歌を歌おう)

第3学年・第4学年 外国語活動(英語によるコミュニケーション)

第5学年・第6学年 古典芸能の体験学習(能、狂言、落語、伝統音楽他)