2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校では学校経営方針の柱を「豊かな関わりの中で生きぬく力を育てる」とし、学校校経の中心にESDを位置づけてきた。テーマを「地域の人と共に生きる稲一の子」と設定し1年間取り組んできた。全学年・全教科で、ESDの求める概念・能力・態度を意識した学習実践を行っている。児童が課題を見出し、それらを解決するために必要な能力や態度を身に付け、主体的に行動を起こすことができるような実践を進めた。特に今年度は地域に目を向け、地域の人材や歴史、伝統・文化を取り入れた学習開発を行った。教員全員が意識をもって取り組み始めている。実際の活動は、本校作成の「ESDカレンダー」に整理されたものを今年度も更新し記録している。教育課程に位置づけ、全職員が共有している。また、校内には、SDGsの掲示コーナーが設けられた。実際のSDG‘sのアイコンと授業写真を結び付けることで、児童の持続可能な活動の意識づけにつながってきている。
【各学年の実践】
〇第1学年 自国文化理解(昔遊び名人になろう)、地域の人との交流 栽培活動(朝顔、さつまいも他)、秋探しをしよう(どんぐり他)

〇第2学年 地域理解(町探検に行こう、公園、図書館、児童館他、学校周辺)栽培活動(春野菜、秋野菜)、図工:しぜんとなかよし

〇第3学年 栽培活動・食育生産(大豆調べ豆腐づくり、特産品梨づくり体験)地域理解(ぼくらの町のいいところ、市内めぐり、梨農家他)

〇第4学年 福祉学習(共に生きる、アイマスク・白杖・車いす・点字体験) 環境調べ隊(地域の水と人々の生活)、ごみのしょりと利用

〇第5学年 地域安全マップづくり(地域の安全と生活環境の改善)地域の森林調べ

〇第6学年 野沢温泉村での自然体験・野沢温泉村の人との相互交流体験他 キャリア教育 (職業調べ 将来の夢)

〇全校での取組 児童会による行事活動 ユニセフ募金 たてわり班による異学年活動(なわとび大会・全校健康ラリー・かるた大会)古典芸能の体験学習(能、狂言、落語、伝統音楽他)伝統文化体験(琴・尺八教室・かるた百人一首)スポーツアスリートとの交流(オリンピアン・パラリンピアン交流)

来年度の活動計画

2020年度は、今まで積み上げてきたESDの授業実践や活動をベースに、今年度はさらに充実を図る。特に令和2年度からは、3年後に控えた本校開校150周年の年に向けて、地域に根差した学習を、再度見直し、教材化していく。学校や地域の歴史・伝統・文化など、教員がフィールドワークを再度進め、児童が持続可能な社会づくりにつながるような学習に結び付ける。児童が身につける資質・能力をより明確にして実践していく。
【各学年の取組】

〇第1学年 昔遊び名人になろう、地域の人との交流 花栽培活動 季節を感じて

〇第2学年 町探検に行こう、地域の施設・人との交流 おもちゃランド 野菜栽培活動

〇第3学年 市内めぐり 安全防犯学習  地域生産調べ 豆腐づくり体験、特産品梨づくり体験 

〇第4学年 三沢川と人々の生活 社会福祉協議会交流 障害のある方との交流 

〇第5学年 学校・地域の環境、エネルギー 太陽光 屋上緑化

〇第6学年 学校の歴史・伝統 、地域の歴史・伝統  姉妹都市交流文化