2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉

本校は、「地域の人と共に よりよく生きる稲一の子」を年間のスローガンとして、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して「多面的・総合的に考える力」「コミュニケーションを行う力」「他者と協力する態度」「つながりを尊重する態度」の力の育成を目標として学習活動を展開してきた。

今年度も、昨年度から引き継いだ地域学習単元を更新していくとともに、本校独自の学習活動を実践した。また、全学年でESDカレンダーや総合的な学習の時間の全体計画を意識した学習を展開し、児童の育てたい力や、各教科との関連を明確にして取り組んできた。

第1学年生活科「あそびばに でかけよう」では、遊び場で遊ぶ活動を通して、みんなで遊ぶ楽しさや遊びを創り出す面白さに気付かせる取り組みを行った。

第2学年では生活科「とび出せ!町のたんけんたい」で、自分たちが住む町を探検する活動を通して、町の自然、人々、社会、公共物などに関心を深めた。

 

 

 

 

第3学年の総合的な学習の時間「稲城の梨」では、地域巡りや梨園見学などの体験から、課題を見つけ解決した。

第4学年の総合的な学習の時間「私たちの川!三沢川」の学習では、体験活動を通じて、三沢川の環境やその保全に向けての取り組みを知るとともに、地域の一員として三沢川の抱える問題を自分ごととしてとらえ、友達と協働して、課題の解決に向けて取り組んだ。

第5学年の総合的な学習の時間「一小米プロジェクト」では、お米のよさや米作りの現状について理解を深め、自分なりにできること考え、実践することができた。

 

 

 

 

 

第6学年の総合的な学習の時間「発見!稲城のまち」では、地域の伝統について調べる活動を通して、自分の住む地域、稲城市について理解を深め、地域のよさを継承していこうとする態度の育成を目指した。

特別支援学級4組では総合的な学習の時間「地域で働く人々」において、地域で働く人々との関わりの中で、仕事のやりがいを学んだり、他社とのつながりを大切したりすることをねらい、学習活動を展開した。

このように全学年を通して、知識を形成するだけでなく、自ら課題を掴ませることを大切に、学習を計画してきた。自分たちにできることを考え、地域の問題を、自分のこととして捉えることで、使命感をもって思いを伝えあったり、表現したりする意欲を高めていきたいと考えている。

これらの活動は主に、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの活動テーマ内の①地球市民および平和と非暴力の文化、②持続可能な開発および持続可能なライフスタイルの内容に当たる。

また全校での取り組みとしては、ユニセフ募金や伝統文化体験(琴・尺八教室)、スポーツアスリートとの交流(オリンピアン・パラリンピアン交流)なども行うことができた。

今後の課題としては、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野の内③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重の点について、感染症の拡大の影響もあり、十分に実施できなかったため、職員での理解を進め、教育活動に計画的に盛り込んでいく必要がある。

来年度の活動計画

 稲城市の推進目標である「持続発展教育の理念を生かし、知・徳・体のバランスの取れた「生きぬく力」を育む稲城の教育」実現のため、令和5年の学校スローガンを「地域の人と共に よりよく生きる稲一の子」と設定し、小学校生活6年間で「多面的・総合的に考える力」「コミュニケーションを行う力」「他者と協力する態度」「つながりを尊重する態度」の育成を目指していく。そのために総合的な学習の時間、生活科の時間を中心に、課題解決型の授業を行い、年間指導計画に沿って資質の育成・向上を目指していく。

今年度の課題となったユネスコスクールが重点分野の③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重の点について、職員での理解を進め、教育活動に計画的に盛り込んでいく。