2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉

本校は、「矢野口を愛する子供・自然を愛する子供」を活動テーマとして活動をしている。子供たちが、身の回りの様々な問題を知り、自分たちで調べたり体験したりする中で、解決策やよりよくなる方法を考え、行動する児童になること目指している。ESDやSDGsの実践を通して身の回りことを自分のこととして捉え、実際に行動する力の育成を目標とした。

具体的には、環境教育、国際理解教育、多文化に関する教育、人権教育を柱に、①自然に係わる学習②国際理解に係わる学習③地域に係わる学習④福祉に係わる学習を行った。

①自然に係わる活動
自然に係わる活動では、1年生は、生活科「きれいにさいてね」という単元においてアサガオを継続的に栽培し、その変化や生長の様子を観察した。世話をする楽しさや喜びを味わう中で、生き物に関わろうとする心や親しみの気持ちが育った。また、地域周辺の春や夏との自然や生活の変化に気付き、自然への関心が高まった。6年生では、宿泊体験先である野沢温泉村において自然散策をしたり、植樹体験をしたりすることを通して、自然を守り、受け継いでいくことの大切さを感じていた。

②国際理解に係わる学習
国際理解に係わる学習では、5年生において「友達プロジェクト」という単元において世界5カ国のことについて調べる活動を行った。調べたことを発表し、他国を大切にしようとする態度が育った。また、各学年においては、日々の道徳授業で「国際理解、国際親善」の内容項目の授業を年間1回行うことで、内面的資質の育成を行っている。

③地域に係わる学習
地域に係わる学習では、2年生で、地域の商店会へインタビューをし、自分の町のことを知る活動を行った。自分の町のよさやお店の人の思いに気付き、町への愛着を深めた。3年生では、稲城市の特産物である梨作りを体験した。花粉付け、摘果、袋掛け、収穫の体験を通して、稲城の梨を大切にしようとする思いや、梨作りに適した環境を守ろうとする態度が育った。

④福祉に係わる学習  
福祉に係わる学習では、4年生が、地域の福祉施設に行き、歌を歌ったり、昔遊びをしたりした。また、ゲストティーチャーを招き、点字、手話、車いす、白杖、老人体験を行った。みんなが暮らすために自分ができることを考えるきっかけとなった。

来年度の活動計画

令和2年度も引き続き、「矢野口を愛する子供・自然を愛する子供」をテーマとしながら、環境教育、国際理解教育、多文化に関する教育、人権教育を柱に取り組みを進めていく。ESDやSDGs教育の取り組みの中で、世界が抱えている諸問題を知り、児童が自分たちの足元の課題からまず見直して何か行動していこうとする姿を目指す。どのような態度や力を児童に身に付けさせたらよいか、そのための活動の質を高めるにはどうすればよいかなど、ESD委員会を中心に具体的に検討し、計画を進める。その際に、ESDカレンダーを活用し、各教科等の関連を図りながら継続して指導を積み重ねることで、それぞれの教育における学びが深まるように努めていきたい。また、児童が主体的に、そして友達と協力して学ぶ力を高めることができるよう工夫していく。