2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校では、「地域とともに歩む稲四の子」をテーマとして、地域の人々との豊かな関わりを通して、自分の生まれ育ったふるさとを大切にいていこうという心情とともに、持続可能な社会づくりの担い手を育む教育を推進している。

① コミュニケーションを行う力に係わる学習

第1学年では、地域の方から昔遊びを教えていただいた。伝統的な遊びに触れながら、地域の高齢者の方々と交流し、地域とのつながりが深まった。また、教わったことを友達や次年度の1年生に教えることで、遊ぶための約束やルール、遊びの工夫を考えることができた。

② つながりを尊重する態度に係わる学習

第3学年では、社会科の町探検で町にどんな特徴があるのかを探した。その中から、地域のよいところに着目し、探究的学習活動を行った。情報収集の際には、地域の神社の神主、梨農家、養蜂家、市役所など地域の方とのつながり、表現活動の際には、友達とのつながりを深めることができた。また、単元を通して、地域への愛着を深め、地域とのつながりも深めることができた。

② 他者と協力する態度に係わる学習

第4学年では、高齢者疑似体験(視野狭窄眼鏡や重りの装着)を行い、高齢者の気持ちの理解を図った。白杖体験も行い、障害のある方、介護する方の両者の気持ちを知り、ボランティアマインドを学んだ。また、地域に伝わる郷土芸能を知り、「いなぎ太鼓」について学び、演奏会を開いたことで、自分たちが伝統を継承していこうとする気持ちを育むことができた。

③ すすんで参加する態度に係わる学習

第5学年では、近隣の保育園で職場体験を行い、保育士の仕事を知り、また、職場体験を計画・実行していく過程で、児童が他者の立場に立って物事を考え、自主的に活動ができるようになった。

来年度の活動計画

 授業実践を重ねる中で、ESDの視点に立った学習指導で重視する能力・態度(例)を身に付けることができるように指導の工夫や単元の見直しを進める。自分の考えを伝えることができる児童は多いが、対話的活動を行うことは、難しい。目的を明確にしたり、教材を活用したりすることで、協同的に学習する力の向上を目標とする。

ESDに係る学習活動の場面において、「世界を変えるための17の目標(SDGs)」のロゴマークを引き続き掲示し、児童の目に見える分かりやすい取り組みを継続していく。さらに、教員が17の目標と単元のつながりが意識できるように総合的な学習の時間の年間指導計画にSDGsのロゴマークを取り入れていく。