2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 減災・防災, 食育, 貧困

本校は、「自主創造-くらしをみつめ 追究する子ども-」を教育目標に掲げている。「追究」とは、生きることそのものであり「子どもが身の回りの人、自然、文化、社会などの対象に出会うか、あるいは何らかの出来事との出会いによって、自己の在り方をみつめ、見直し、生きる構えを深めていくこと」と考えている。この考えは、SDGs、ESDの考え方「持続可能な社会の実現を目指し、子ども一人一人が世界の人々や将来の世代、また、環境との関係性の中に生きていることを認識し、よりよい社会づくりに参画するための力を育む教育を展開する」と目指す方向は同じであると考えている。そのため、子どもが一日のくらしを送る中で、各種教育活動(朝活動、くらしの時間、授業、自主活動、地域活動)を一連のものとして意味付けながら、社会的資質や行動力を高めていく子どもを目標とした。

具体的には①環境に係わる活動②社会参画の基礎を養う教育③地域とのつながりに係わる活動を行った。

①環境に係わる活動(朝活動、自主活動等)

毎日の「朝活動」では、発達段階や子ども一人ひとりの興味・関心を生かしながら個性を発揮した活動である。身の回りの環境の維持・保全だけでなく、利用する人、目にする人の立場を考え、多くの人がよりよい生活を送れるよう創造的活動に取り組んでいる。

「自主活動」では、子ども自らの発想による子どもの手による営みの場の一つとして設けている。登下校路や校内の安全や挨拶をよびかける看板作りなど、子どもたちが環境に自らはたらきかけることができる時間を日々の生活の中で取り組めるよう位置付けている。

②社会参画の基礎を養う教育(授業)

各学年の教科学習を基に発展的に取り組んでいる。今年度は、第3学年では、社会科「堀川の道は語る」の学習から、交通環境学習に取り組んだ。校区内の道や交通手段の変化を通して地域の様子の移り変わりを学ぶことで、公共交通と自動車の盛衰から、自分たちの生活の利便性と自然環境への負荷を考えることができた。また、交通がもたらす地域の活性化や、高齢者等の交通弱者の必要性について理解を深めることができた。

③地域とのつながりに係わる活動(地域活動)

年に2回行われる地域教育推進協議会を基盤にしながら、地域と手を取り合いながら学校教育の充実を図っている。具体的な活動として、夏休み中の各町内で近隣ファミリー活動や地域教育懇談会がある。また、三世代交流集会や敬老会、堀小ふれあいフェスティバル等の学校行事を生かしながら地域と交流する機会を設けたり、地域の人材を生かした学習を展開したりするなど、地域との交流を行っている。さらに、富山ユネスコ協会主催の事業に参加することで、子どもたちの地域の一員としての意識や態度が醸成されている。

来年度の活動計画

次年度も、継続して本校「自主創造-くらしをみつめ 追究する子ども-」の教育目標の下、日々の教育活動(朝活動、くらしの時間、授業、自主活動)を何よりも大切に進めていくことが、SDGsやESDの目指す「持続可能な社会の実現を目指し、子ども一人一人が世界の人々や将来の世代、また、環境との関係性の中に生きていることを認識し、よりよい社会づくりに参画するための力を育む教育を展開する」の具現化になると考え、進めていく方針である。

5月31日(金)と6月1日(土)に行われる第90回教育研究実践発表会を行う。そこでは、子どものたちの日頃の教育活動である朝活動、くらしの時間、授業を公開する。また、平成24年度から毎年実施しているESD実践研究会を今年度も秋頃に予定している。

日頃のくらしの積み重ねこそに、子どもの資質・能力の高まり、行動力の醸成があることを信念に、日々の教育活動と関連を図りながら次年度も活動を進めていく。