2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校の学校教育目標は「豊かな心をもち 力をあわせて 生き生きと活動する 生徒を育てる」であり、この学校教育目標の実現に向け「学び」「地域」「対話」を重点目標として教育活動を推進している。この三点は、ESDの実現に向けたキーワードともなり得るとも考えられ、登録初年度ということもあり、これまで「地域の教育力の活用」として取り組んできた活動をESDの考え方に置き換えて意味付けし、活動の充実を図っている。
具体的には、環境、持続可能な生産と消費、人権・平和、グルーバル・シチズンシップ教育などを活動の中心に取り組んでいる。
1 職業教育を推進する各学科の取組
本校は職業学科を有し、日ごろの学習を地域での活動に結び付けて取り組んできた。これまでは「地域の教育力の活用」と意味付けしてきたが、この活動がESDの実現に向けた活動にも連動することが確認されつつある。その一部を紹介する。
生産技術科では、学校のみならず地域からも牛乳パックを収集して再生和紙を生産している。その製品は、年に一度ではあるものの客船が小樽港に停泊する際、外国人向けの茶話会を企画する地域の高等学校と連携し、ランチョンマットとして活用されている。また、木工科では、通常廃材となってしまうような木片を集成材として活用し「寄せ木細工」を取り入れて製作を進めている。ミャンマーへのふれあい囲碁セットの細工はこの取組を活かした製作であり、この2学科の取組は「持続可能な生産と消費」「グルーバル・シチズンシップ教育」にあたる。
環境・流通サポート科では、日ごろビルクリーニングの学習をしている。その活動の延長としてとりくんでいる近隣の施設、独居老人宅等の環境整備や除雪、海水浴場の清掃などは「環境」「福祉」にあたる活動である。
2 各教科等、特別活動、課外活動等
各教科等では、学校のある地域の文化等と異文化理解を促す学習を進めている。また、生徒会や図書局では「いじめ撲滅」に関わる啓発や読み聞かせなどを学校内外で活動を推進し「平和・人権」に関わる取組を行っている。
来年度の活動計画
初年度(平成30年度)は、校内において「ESD」の理解や、現行の活動が十分に「ESD」の考え方に則った活動であることを確認した。今後さらに「ESD」そのものの理解や啓発に向けた取組が大切になってくる。全教職員の「ESD」への理解の深化がなされることで、意味付けの説明ができるようになるとともに、「ESD」の考え方を踏まえた「カリキュラム・マネジメント」に取り組んでいくことができると考える。
また、その意味付けを行う際には「SDGs」を活用することが非常に有効である。各学科や各教科等で新たな単元等を取り扱う際、17のゴールのうち、どのゴールに向けた教育活動なのかを考えることにより、「ESD」の考え方について導きやすい指標となる。平成31年度は現行の活動と「SDGs」の17のゴールとの結び付きを考える一年とし、教職員にとって「ESD」や「SDGs」が身近なことと感じながら、教育活動を充実させていく。