2019年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, 福祉
本校は、「考える子」「助け合う子」「元気な子」を学校教育目標としており、今年度は特に「助け合う子」の育成を重点に置いて教育活動に取り組んでいる。
ESDを「持続手可能な社会の担い手」「共生社会の担い手」を育てる場と捉え、ESDの実践を通して主体的に問題解決できる力の育成を目標としている。
具体的には、人との関わりを柱に、①福祉に係わる活動、②環境に係わる学習、③まちづくり係わる教育を行った。
① 福祉に係わる活動
3年「広げよう友達の輪」(特別支援学校児童との交流)
4年「つながろう聖ヶ丘」(高齢者施設入居者との交流)
地域の特別支援学校に通う児童や地域にお住まいの高齢者とのふれあいを繰り返すことで、地域で暮らす人々の多様性、相手を理解し認めることの重要性に気付くことができた。また、地域に顔見知りが増えていくこと、挨拶を交わせる人が増えたことから、人と関わりながら生きていく良さ、安心を感じることができた。
② 環境に係わる学習
5年「米からみよう、日本と世界」
敷地内田んぼでの米作り体験を通して、地域の環境について考えるとともに、環境を守ろうとする地域の方の熱い思いに触れることができた。また、社会科の食糧生産の学習を通して、自給率・米離れ等の問題に対する関心をもち、探究学習によって理解を深めた。自分たちで育て収穫した「ひじりっ子米」は収穫祭で保護者や地域の方にふるまい、米作り体験を通して学んだことを広く発信することで、米の良さ、環境問題等についての考えを伝えることができた。
③ まちづくりに係わる教育
6年「聖ヶ丘をすてきな町に」(住みよい町づくりを提案する)
小学校の学習のまとめとして、誰もが安心して暮らし続けられる、住みよいまちづくりについて考えた。人、社会、自然との関係性を大切に、「関わり・つながり」を尊重できる児童の育成につながるとともに、身近なところから、進んで社会参加・地域貢献できる児童の育成を図ることができた。特に金管バンドの演奏を通した地域行事での活躍は、地域にも児童にもたくさんの笑顔をもたらした。
来年度の活動計画
低学年では生活科を中心に、中学年、高学年では「総合的な学習の時間」を核とし、児童の主体的な探究活動を引き出し、支援しながら、持続可能な開発のための教育を推進する。
1年「はるをみつけにいこう」他(身の回りの自然に興味をもつ)
2年「まちが大好きたんけんたい」(身の回りの地域に興味をもつ)
3年「広げよう友達の輪」(近隣の特別支援学校児童との交流)
4年「つながろう聖ヶ丘」(地域の高齢者施設入居者との交流)
5年「米からみよう、日本と世界」(米作り体験を通した環境学習)
6年「聖ヶ丘をすてきな町に」(住みよい町づくりを行政に提案する)
人、社会、自然との関係性を意識し、その大切さを実感できる学習を積み重ね、「関わり・つながり」を尊重できる児童を育成するとともに、進んで社会参加・地域貢献しようとする児童の育成を図る。