2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は、「考える子」「助け合う子」「元気な子」を学校教育目標としており、今年度は特に「助け合う子」の育成を重点に置いて教育活動に取り組んできた。

また、ユネスコスクールが重点的に取り組む三つの分野のうち「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」をESDの実践を通して育成していくことをめざし、本校は「持続可能な社会の担い手」「共生社会の担い手」をESDの実践を通して主体的に問題解決できる子供の育成を目標として活動に取り組んだ。

具体的には、人との関わりを中心に、①まちづくりに関わる教育、②環境に関わる教育、③福祉に関わる教育活動を行った。

①まちづくりに関わる教育

●6年「未来の聖ヶ丘」

自分たちが生活する聖ヶ丘の特徴やよさを調べることを通して、聖ヶ丘を「住み続けたい町」にしていくために自分たちにできることを考えた。子供たちは、金管バンドの活動は地域の人々にとって「期待や誇り」と思われていることや「聖ヶ丘小の伝統」と思われていることを知った。子供たちは、コロナ禍でもできる「演奏会」を企画し、演奏を披露することで地域を元気に明るくする活動を行ったことで、地域とのつながりを実感し、これからも聖ヶ丘の町を大切にしていきたいという思いをもつことができた。

②環境に関わる教育

●4年「ひじりっ子エコ隊」

環境問題の現状や問題について知り、家庭や地域の施設、企業などの環境に配慮した取組やごみや水、電気の削減方法を調べて実践することを通して、自分たちの未来の暮らしについて考えた。今年度は「エコプラザ多摩」の職員を招いての話や身近な環境(学校や地域)に働きかけ、広がりのある活動を意識した学習を展開した。子供たちは「エコな(環境に優しい)取組」について考え、ごみ、水、電気について自分たちにできる取組を考え、実践した。その取組を踏まえて、自分たちの取組を学校全体に広げていく方法を考えて提案し、実践することができた。

③福祉に関わる教育活動

●3年「広げよう!友だちの輪」

地域の特別支援学校に通う児童や地域の障がいのある方との交流活動を通して、相手を理解し共に住みやすい社会にしていくことの大切さに気付くことができた。今年度は様々な形での交流活動や体験活動を実施した。地域の特別支援学校との交流活動では、互いを理解し、尊重し合うことの大切さに気付くことができた。また、地域の障がいのある方からお話を聞くことで、共生社会について考え、誰もが暮らしやすい町にしていくためにはどのような取組や考えをもつことが必要なのかを考え、自分たちにもできる取組についても考えることができた。

来年度の活動計画

低学年では生活科、中学年、高学年では「総合的な学習の時間」を中心とし、児童が主体的に探究課題を見付けて設定し、様々な活動に取り組み、学びながら持続可能な開発のための教育を推進する。

1年「生きもの大すき」他(身の回りの自然に興味をもつ)

2年「とび出せ!町のたんけんたい」(身の回りの地域に興味をもつ)

3年「広げよう!友達の輪」(近隣の特別支援学校児童や地域の障がいのある方との交流を通して共生社会について考える)

4年「ひじりっ子エコ隊」(地球環境の現状や問題について知り、これからの自らの生活に生かすことができることを考える)

5年「未来をみつめる私たち」(学校をよりよくしていく具体的な取組や地域の人々とのつながりを意識しながら行動することについて考える)

6年「未来の聖ヶ丘」(地域の特徴やよさを捉え、地域を支える一員としてよりよい町づくりについて考える)

人、社会、自然との関係性を意識し、その大切さを実感できる学習を積み重ね、「関わり・つながり」を尊重できる児童を育成するとともに、進んで社会参加・地域貢献しようとする児童の育成を図る。