2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校では、『すべての子どもに生きる喜びとあすをつくる力を』を学校教育目標とし教育を進めている。ユネスコスクールの活動を、お互いの良さを認め合い、共に学び合う集団づくりと捉え、活動実践を通して、社会には様々な課題があることを知り「自分に何ができるのか。自分たちのこととして何を行動していくのか」を考え、共に生きていく力へとつなげることをめざし教育を実践している。具体的には、①在日外国人教育を通して、「文化多様性、国際理解、世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等」、②人権教育を通して、「平和、人権、ジェンダー平等」③本市で行われている総合的な学習の時間(未来市民教育)で活用しているテキスト『夢TRY科』を通して、「グローバル・シチズンシップ教育、減災・防災、持続可能な生産と消費、食育」の学習を行っている。

①在日外国人教育を通して、ちがいを豊かさにするとりくみ

本校には、さまざまな国につながりのある子たちが多く在籍していることから、在日外国人教育をすべての学年で行っている。また、週1時間の民族学級を、今年度からは名称を改め『国際教室』として開級し、さまざまな国につながりのある子は基本的に自分につながる国の文化や母語、歴史などを学んでいる。また、希望性ではあるが、すべての子どもが興味・関心のある国や地域について、主体的に学ぶことのできる「ワールドホーム」を国際教室内に開設することで、子どもたちの探究活動を深めている。このような国際教室でのとりくみを、各学年のとりくみとリンクさせることで、「自立と共生」の学びをより深く進めている。

②人権教育を通して、平和な社会をめざし校内・保護者・地域へと発信するとりくみ

社会には様々な課題があることを知り、「自分に何ができるのか。自分たちのこととして何を行動していくのか」を考えるきっかけとして、様々な人権課題について各学年で系統立てて学んでいる。1年『国際理解教育』、2年『いのちの学習』、3年『特別支援教育』、4年「人権・部落問題学習』、5年『多文化共生教育』、6年『平和学習』をテーマとして学ぶなかで、その課題を「自分ごと」としてとらえることができるようにしている。すべての人たちが安心して過ごすことができる社会の実現に向けて考えたことなどを、保護者や地域に発信するために布施小っ子発表会(学習発表会)を行い、学びを地域全体で共有している。

③「夢TRY科」を通して、地域と関わり合うとりくみ

2019年度より総合的な学習の時間(未来市民教育)で活用している東大阪市独自のテキスト「夢TRY科」で、SDGsの理念などについて、小学校3年生から中学校3年生までの6年間を通してさまざまな単元を系統立てて学習している。主に、「よりよい社会をきづくために」、「災害へのそなえ」、「生活を支えるしくみ」、「くらしを豊かにするもの」を大きな単元とし、次の時代を担う子どもたちが、持続可能な社会の実現のために、どのような行動が必要かについてを学んでいる。

来年度の活動計画

来年度も、『すべての子どもに生きる喜びとあすをつくる力を』という学校教育目標の実現に向けて、お互いの良さを認め合い、共に学び合う集団づくりを大切にしながら、社会のさまざまな課題に「自分に何ができるのか。自分たちのこととして何を行動していくのか」を考え、共に生きていく力へとつなげることをめざす。

在日外国人教育を通して、ちがいを豊かさにするとりくみ

今年度、新たに開級した国際教室の活動を整理し、系統立てたカリキュラムの作成を行っていく。また、各学年のとりくみとリンクさせながら、「自立と共生」の学びを推進する。

②人権教育を通して、平和な社会をめざし校内・保護者・地域へと発信するとりくみ

社会のさまざまな人権課題について各学年の学びをより深めるために、『人権教育マップ』の活用の充実をはかり、様々な教科と関連させて学びを進めることで、「自分に何ができるのか。自分たちのこととして何を行動していくのか」を多面的・多角的に学ぶことをめざす。

未来市民教育を通して、地域と関わり合うとりくみ

総合的な学習の時間(未来市民教育)での学びを、学校でのとりくみと結び付けて、学校全体で「よりよい社会をきづくために」、「災害へのそなえ」、「生活を支えるしくみ」、「くらしを豊かにするもの」などについて「think globaly , act localy」の観点で学び、地域をよりよくする活動の経験を積み重ねることを通して、自分も社会の一員であることを自覚し、持続可能な社会の実現のために行動できる力をはぐくむ。