2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は,2022年度,「強く 正しく うるおいのある子ども ~ひとりひとりに生きてはたらく力を育てる~」を学校理念,「主体的・協働的に学び,持続可能な社会を創ろうとする児童の育成 ~個人探究と表現の場を充実させるカリキュラム作りを通して~」を研究主題として活動してきた。また,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して児童自ら地域社会に貢献し,持続可能な社会を創っていこうとする主体性の育成を目標とした。(ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち,主に②を重点的に取り組んだ。)

本校は,とりわけ地域とのつながりが深く,主に生活科や総合的な学習の時間において,地域と連携しながら単元を開発し,授業を行っている。具体的な活動(授業内容)を2つ報告する。

1つ目は,SDGsと関連させ,地域に合わせた将来の目標(Yoshikawa Future Goals=YFGs)を考え,地域に提案するというものである。児童自身が,地域社会の課題や未来像を出し合い,よりよい地域にしていくために行動すべきことを練り上げた。最終的には,地域の自治会長にプレゼンテーションすることで,地域を巻き込んだ。

2つ目は,地域の魅力について調査し,それを守っていこうとするものである。地域の方にインタビューしながら魅力を調査することで,地域への愛着を深め,そうした魅力を将来にわたって守っていきたいという,主体性を育成してきた。また,地域の方との交流やゴミ拾いを計画し実践することで,他人任せにするのではなく,自分で行動する経験やその大切さを実感できるようにしてきた。

こうした授業を通して,児童に身近な地域という題材を生かしながら,持続可能な社会を創ろうとする主体性を育成することを目標として活動してきた。

 

来年度の活動計画

令和5年度についても,これまでと同様,地域との密接な関わりを生かして,単元開発・授業づくりを行っていく。年度当初には,地域と題材とした単元づくりのヒントにするため,地域の方と教職員が一堂に会する「吉川の学びを創る会」を設ける。また,身近な自然環境や環境問題を題材とした「SDGs川柳」に全校で取り組んだり,授業の中でSDGsとの関連を考えさせたりすることで,児童の意識をこれまで以上に高めていきたい。

学校全体の教育活動を通して,まずは身近な地域から,児童が自分にできることを考え,計画し,行動することで,持続可能な社会を創ろうとする主体性を伸ばしていきたい。