所在地 | 〒989-0213 宮城県白石市大鷹沢三沢熊野堂603 |
---|---|
電話番号 | 0224-25-5575 |
ホームページ | http://shirohigashi-j.shiroishi-c.ed.jp/ |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 食育
1 学校防災安全委員会(生徒、PTA、地域、教師がともに作り上げる学校安全)
生徒、保護者、地域の有識者、教師の代表で組織される委員会であり、学校安全に関わる活動を行っている。今年度も校舎内・校地内の安全点検を実施し、学校生活の中で気を付けなければならないことについて意識を高めることができた。また、修繕を加えた個所もあり、生徒がより安全な学校生活を送るための環境を整えることができた。
2 市防災訓練
市防災訓練の日に実施される自治区ごとの訓練に全校生徒が参加した。生徒自身が住んでいる自治区の訓練に参加させることで、それぞれの地域に必要な避難の方法や物品を確認させることができた。自治区によっては避難所で使用されるテントや簡易ベッドを実際に組み立てることで、より実践的な訓練を積むことができた。また、地域の方々からは中学生の参加について喜びの声が寄せられた。
3 人権教室講話
人権擁護委員の方々を講師としてお招きし、障害のある方々に対する理解を深め、誰もが安心して生活できるようにするためのインクルーシブ教育やユニバーサルデザインについて学習するための講話をいただいた。
4 浴衣着付け体験教室
市内のきもの着付け教室の先生方を講師としてお招きして実施した。生徒たちはきものの歴史や成り立ちの講話を受けたのち、浴衣の着装や着た時の作法を実際に体験しながら学習した。
5 友好姉妹都市との国際交流
オーストラリアから訪問団をお迎えし、互いの文化について紹介し合う活動を行った。本校からの紹介としては、琴の演奏の仕方、折り紙の折り方など、日本の伝統的なものに触れられるようなプログラムを設定した。また、数名の生徒のご家庭にホームステイにもご協力いただき、実際の日本の生活に慣れ親しんでいただく機会を設けることができた。
6 福祉体験教室
宮城県福祉課と関連団体の方々を講師としてお招きし、福祉体験活動を行った。車いす体験や白杖体験を通して、どんな支援が当事者の方々に必要とされているのかについて考えることができた。また、ボッチャを体験することで、スポーツを通した交流という形にも気付くことができた。
7 食に関する指導
市給食センターの方を講師としてお招きし、受験を乗り切る上で、朝食や栄養バランスのとれた食事を摂ることが大切であることを改めて学ぶことができた。生徒は自分の力を十分に発揮するために、必要な食生活について考えることができた。
8 和食研修会
ユネスコ無形文化遺産に登録されている和食について理解を深めるために、出汁を用いた調理実習を行った。生徒は自分たちで作った料理を食べるだけでなく、自分自身の生活を振り返り、和食を生かした健康的な食生活について考えることができた。
来年度の活動計画
1 学校防災安全委員会(生徒、PTA、地域、教師がともに作り上げる学校安全)
2 市防災訓練
3 人権教室講話
4 浴衣着付け体験教室
5 友好姉妹都市との国際交流
6 福祉体験教室
7 食に関する指導
8 和食研修会