• はちのへせいうるすらがくいんちゅうがく・こうとうがっこう
  • 八戸聖ウルスラ学院中学・高等学校

  • Hachinohe St. Ursula Junior and Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒039-1104 青森県八戸市大字田面木字上野平53-2
電話番号 0178-27-2245
ホームページ https://www.ursula.ac.jp
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

「教育を通して平和でより良い社会づくりに貢献する」ことが、全世界に広がるウルスラ教育の基盤にある理念である。本校は「A Person with Others,  A Person for Others「他者と共に、他者のために」をスクールモットーに、「共生・協働・奉仕」ができる人材の育成を意識して、様々な教育活動を展開している。長年国際教育に力を入れてきた学校の特性を生かしつつ、ユネスコスクールとして、1)多文化『共生』社会の構築 2)持続可能な社会実現のための人材育成 をさらに強化していくことを目的とし、以下の教育活動を実施・継続している。

1)多文化「共生」社会構築に係わる活動

【身につけさせたい力】「地球市民としての適切な価値観(人間・多様性・環境の尊重)」「違いをもつ人々と関わるために必要なコミュニケーション力」

2)持続可能な社会実現のための人材育成に係わる活動

【身につけさせたい力】「必要な知識(自国と多文化、地球的諸問題)の理解」、「諸問題を『自分ごと化』し、他者と協働できる力」、「課題を設定し解決しようとする意欲と能力」

 

【本年度の主な活動】

①祈り・宗教行事

毎朝の祈りの時間や修養会、クリスマスプレーなどの宗教行事では、「世界難民の日」をはじめ国連が定める国際デーを意識的に取り上げた。戦争や自然災害などで弱い立場に置かれた人々に思いを寄せる意向を読み上げ、平和と人権を希求する態度の育成に注力した。

②「異文化理解」の授業

中学:留学生との交流、日本紹介・やさしい日本語練習、手話講座、高校:留学生との交流、講師を招いての難民ワークショップ、「やさしい日本語」の練習と地域在住外国人の現状理解、また英語以外のやり取りによるコミュニケーションスキルを高めることに取り組んだ。

③「総合的な探究(学習)の時間」の授業

中学校:1年環境学習、 2,3年協働・探究・発信活動、高校:1年地域課題の探究と発表活動、2年「服のチカラプロジェクト」継続実施と地球的諸問題の探究活動、3年模擬国連。

生徒たちは、身近な環境から地域、そして国際社会と自分とのつながりを学んだ。様々な課題に対してグループで協働しながら発表し合う活動を取り入れたことで、生徒たちは答えのない課題に、前向きにそして忍耐強く取り組む態度と発表スキルを身につけることができた。

④ 講演・ワークショップ

・「地球のステージ(桑山紀彦氏)」を毎年実施。座談会に中高の約80名が参加。その様子はNHKの番組でも取り上げられた。

・グローバル講演:フィリピンで児童養護施設を運営する「House of Joy」の澤村信哉さんを招き、講演会・座談会を実施。

⑤ 体験学習

中学校:1年 社会科体験学習で岩手・宮城を訪問(環境、震災復興学習)、2年ブリティッシュヒルズ研修、3年グローバルスタディーズプログラム、高校:1年英語科English Village国際教養大学、2年修学旅行(広島での平和学習。現地の高校生との交流も実施)。

⑥ ボランティア活動

・地域のボランティア活動:(八戸国際交流協会主催のイベント、三沢米軍基地での通訳ボランティア、スピードスケート国際大会やアイスホッケーチーム「フリーブレイズ」の試合ボランティアなど)、地域の幼稚園や公民館等での音楽科ボランティアコンサートの開催、募金活動(能登半島地震、台湾花蓮市での地震、フィリピンの教育支援)

⑦ 積極的な海外留学・受け入れ(令和6年度実績)

長期留学への派遣(タイの姉妹校派遣を含め7名留学中)、トビタテ留学JAPANへの参加支援(第9期生は7名派遣:フィンランド、イタリア、カナダなど)、姉妹校を中心とした短期研修派遣(7月オーストラリア、12月台湾、3月アメリカ)、姉妹校教員・生徒の受け入れ(6月台湾、12月オーストラリア)、中・長期留学生の受け入れ(タイ姉妹校生1名、台湾姉妹校生1名、AFS春期留学生アメリカ1名)

④~⑦での直接的な交流による諸問題の共有、また自分ができることを実践する様々なアウトプット活動を通して、自己肯定感を高められた生徒が多かった。自身の生き方を見つめ、将来に対して使命感を持てるようになったり、また違いに対して寛容で柔軟な生き方ができるようになったりと、身につけさせたい力が育っていることが感じられる場面が多くあった。

 

上記の活動の成果として、生徒たちは様々なコンテスト等に参加し、数多くの受賞を果たしている。(一部抜粋)

・第13回高校生国際理解・国際教育に関する研究発表大会 国際教育機構東北センター所長賞(第1位):在住外国人との共生に不可欠なものを探るべく、『やさしい日本語』の有用性に着目、研究し発表

・PDA 青森県高等学校即興型英語ディベート交流大会2024 県代表として全国大会に出場

・第45回青森県高等学校総合文化祭 国際理解部門 日本語発表・英語発表・研究発表の各部門で最優秀賞

・青森県主催「高校生海外フィールドワークチャレンジ2024」に選出され、高校1年生6名が防災をテーマに12月台湾訪問

来年度の活動計画

今年度は海外姉妹校との交流が活発になったが、次年度はより協働的で達成感のあるものになるよう内容を工夫していきたい。なお、すでに姉妹校同士で受け入れや派遣を準備しているのは次の通りである。3月に約2週間アメリカの姉妹校訪問、4月から1年間タイの姉妹校生徒1名受け入れ、6月台湾姉妹校から生徒の訪問受け入れ、7月オーストラリアの姉妹校を2週間、12月台湾姉妹校に本校生徒が1週間訪問することが計画されている。

また、生徒が学んだことを校内外でアウトプットできる活動も積極的にサポートしていきたい。直近では2月にパレスチナで活動する「地球のステージ」への募金活動、3月にフィールドワークチャレンジ参加者による報告会を実施する予定である。そして、そのような取り組みを積極的に新聞やSNS等を通して社会に発信していきたい。

次年度はこれまでの活動を継続させつつ、さらに今年1月に発足した「青森県ユネスコスクール連絡協議会」を通して、県内のユネスコスクールとの関わりを構築していく。同じ志をもつ生徒たちとの連携によって、互いに刺激し合う中で生徒たちの学びが深まるよう活動を工夫していきたい。

過去の活動報告